2020年度の関西医科大学の後期試験の1次が終わった。
計算量が多くて全部解けなかったけど他の受験生は問題をどれ位解けたんだろう?
誰か説明して欲しい。
といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人uheiがお答えします。
2020年度の関西医科大学の後期の1次試験が終わりました。
ネットを探すと総評を解説するサイトはあります。
でも問題に関してどうだった、どこの大学で類題が出題されたみたいのを解説するサイトはそうないですよね。
だからこのサイトで説明します。
2021年度の関西医科大学を受ける人の参考になればと思います。
2020年度の関西医科大学の問題について
2021年度の関西医科大学を受験する可能性がある人
それでは説明します。
大問1
簡単でこの大問は全部解けないと落ちます。
(1)は2020年度の大阪医科大学の前期の大問2で類題が出題されています、↓です。
問題を解いていくと\(\frac{v}{sl}=\frac{π}{3}・\frac{2sinθcosθ}{1+sinθ+cosθ}\)となるのですが\(sinθとcosθ\)の対称式になるので\(t=sinθ+cosθ\)と置いて解きます。
この置き方は参考書は問題に「\(t=sinθ+cosθ\)と置く」と書いてありますが私立大学の場合は自分で置かないといけない時があります。
大問2
\((1),(2)\)は簡単です。
\((1)\)は問題文にある3漸項間化式\(a_{n+2}=10a_{n+1}+51a_n\)を使って値を求めるだけです。
\((2)\)は問題文にある3漸項間化式\(a_{n+2}=10a_{n+1}+51a_n\)を解けばいいです。
\((3)\)は\((1)\)がヒントになっていて\(a_3,a_4,a_5\)を10で割った余りを求めると\(0,1,0\)となるので\(a_1,a_2,a_3・・・\)は10で割ると余りは\(0,1,0,1,0・・・\)となることに気がつき\(\displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ 2m} b_k\)の値を求めることができます。
この大問は全部解けないと落ちると思います。
大問3
図を書くはずで図を書けば解けると思いますが計算に時間がかかると思います。
\((3)\)がどうすればいいか分からなくて捨てる人がいるかもしれません。
大問4
問題文の「曲線Cと円Dがただ1つの共有点を持ち」と書いてある部分から「曲線Cと曲線Dがただ1つの共有点で共通接線を持つ」と考え「曲線Cと円Dがただ1つの共有点で傾きが等しい」とします。
円Dは\(x\)軸と\(y\)軸の両方に接するので第1象限か第4象限のどちらかにあるので場合分けになりますが難しく試験時間が90分なので時間的に全部解くのは無理で解答の途中で試験時間が終わると思います。