2020年度の埼玉医科大学の後期の数学の解説
2020年度の埼玉医科大学の前期の1次試験が終わった。
去年より難しくなった気がするけど他の受験生は問題をどれ位解けたんだろう?
誰か説明して欲しい。
といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします。
2020年度の埼玉医科大学の前期の1次試験が終わりました。
ネットを探すと総評を解説するサイトはあります。
でも問題に関してどうだった、どこの大学で類題が出題されたみたいのを解説するサイトはそうないですよね。
だからこのサイトで説明します。
2021年度の埼玉医科大学を受ける人の参考になればと思います。
2020年度の埼玉医科大学の問題について
2021年度の埼玉医科大学を受験する可能性がある人
それでは説明します。
大問1
問2、3が捨てることになるかもしれません。
問2はベン図を書いて考えますが式を作るのが大変です。
「これは無理そう」と思って捨てても問題ないと思います。
問3は角度をθと置いて面積の式を作ると\(a^2sinθ(1+cosθ)\)となりここから微分して考えることになりますが時間がかかります。
埼玉医科で大問1が難しめなのは珍しいです。
大問2
生徒によっては最初から解けない人もいましたが難しくないと思います。
問1で点Pの\(x\)座標を文字\(t\)で置くと\(P(t,at^2-\frac{1}{a})\)となりますがOPの長さを2点間の距離の公式で求めます。
すると平方完成することができて簡単に求めることができます。
問2、3はただ計算するだけなので計算力です。
完答することはできますが他の大問を解く時間が減ります。
大問3
大問2と同じで難しくないと思います。
完答することはできますが他の大問を解く時間が減ると思います。
大問4
パターン問題です。
黄色チャートに類題があり↓みたいな問題です。
\(a+b+c=6\)を満たす自然数\(a,b,c,d\)を求めよ。
解き方は\(a,b,c\)に大小関係がないから勝手に\(1\)≦a≦b≦cとおき\(a+b+c=6\)を\(6=a+b+c\)・・・①とします。
そして右辺の\(a+b+c\)をa≦b≦cを使って\(a\),\(b\),\(c\)のどれかだけにして解きます。
まず\(c\)だけにしてみます。
\(6=a+b+c\)≦\(c+c+c\)\(=3c\)よりc≧2となりますがcの値を決めることができないのでこれでは解けません。
だから①右辺の\(a+b+c\)を\(a\)だけにします。
すると\(6=a+b+c\)≧\(a+a+a\)より\(a\)≦\(2\)となり1≦a≦b≦cより\(1\)≦\(a\)≦\(2\)となりaの値を決めることができます。
これも大問2、3と同じで難しくないですが大問2、3と比べて解くのに時間がかかる気がします。
問題の総評
埼玉医科は計算力が必要
2019年度の問題と比べての大問1は難易度が上がったと思いますが大問1、2、3、4全部を見たら解きやすくなった印象です。
埼玉医科大学は試験時間が60分なのでどこかの大問を解くのに時間をかけたら他の大問を解く時間が減ります。
この感じは今年も同じで分からない問題を捨てる練習をしていたら大問1の解きにくい問2、3を解かずに他の大問を解いて合格点が取れたはずです。
受験した生徒に周りの受験生は試験会場で試験にいて何か言ってなかったかを聞きました。
「8割解けた」みたいに言っている人もいたそうです。
埼玉医科大学は答えだけ書く問題しかないので計算ミスはできなく計算力はかなり必要だと思います。
計算力を付けないといけないのはどの私立医学部でも同じですが。
やっぱり過去問演習は大事
それとつくづく過去問演習って大事だと思いました。
あるベテランの馬鹿予備校講師が「どうせ同じ問題は出ないから過去問演習は必要ない」と言ってましたが間違っています。
確かに同じ問題はまず出題されません。
だけど私立医学部の問題を解く感覚を付ける練習、捨てる問題を見極める練習、解き方を忘れている所を思い出すのには非常に有効です。
だからこのサイトの私立医大の対策の記事を投稿していますが各大学に対して練習で過去問演習をした方がいい大学について説明してます。
だから志望大学以外の大学の過去問演習も必ずしましょう。
他の大学の似た問題が出題されるかもしれません。
それで「この問題解いたことがある」ってなったら解けるかもしれません。
過去問演習はしないといけないということについて以前記事を投稿していますのでよかったらご覧ください。
この記事の1番最後に今の段階で投稿している大学の対策の記事を掲載しますので良かったらご覧ください。
それと2020年度の東京女子医科大学の問題を見て強く思ったのですが志望大学のレベルの問題よりも少し上の難易度の問題も解いた方がいいです。
そうした方が問題の難易度が上がったときにも対応できるからです。
これは自分ではできないので医学部受験予備校や塾に行くか私立医学部に対応できる家庭教師に頼るしかないです。
説明を終わります。
九州地方
中国地方
東海地方
近畿地方
関東地方
北陸地方