勉強方法
予備校講師の私が受験生の時に考えた効率がいい暗記方法
「暗記するのが凄い苦手な僕でも真似できそうな暗記方法はないかな〜?あるなら誰か教えてくれないかな?」といった悩みに当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のいさじがお答えします。
暗記するのって時間がかかって大変なのに私が受験生の時の高校のクラスの人は1回見ただけで覚えることができる変態達でした 笑
予備校の授業では誰も暗記の方法を教えてくれなく私は暗記が苦手だったので大変でしした。
私は多分勉強の才能がないのですが暗記物がとにかく苦手で覚えないといけない内容が出てくるたびに 「また覚えるのか〜」と思っていました。
バイトしながらの受験でしたが文系で覚える事が多いのでなんとか勉強時間以外で暗記をすることができないかと考えた結果思いついた方法があります。
勉強をがむしゃらにやっても私は成績が伸びなかったのでやり方を相当考えましたがこの記事を見た人はそうする必要がないように説明をします。
いまだに授業で生徒に進めている暗記法で中々暗記することができなくて苦労している人や暗記に使う時間を減らしたい人にこの記事を読んで欲しいです。
今回は暗記のやり方の説明ですが解き方を忘れて「あの解き方はどうやるっけ?」「テスト前や模試前に解き方の確認をしたいな〜」っていう時のノートの作り方についても記事を投稿しています。
それでは説明します。
目次
勉強中に暗記をする時間を作るのは時間がもったいない
私は文系で暗記することがとにかく多く特に古文の文学史を覚えるのが苦痛でした。
だけど勉強ができる場所(自分の部屋、自習室など)で英単語を覚えたり文学史を覚えるなどの暗記物をしていませんでした。
暗記物をしないというよりバイトと予備校の授業で勉強時間が限られていて暗記の時間を作る余裕がなかったからです。
だからどうすれば暗記することができるかを考えました。
バイト中に暗記しようと考えた
その結果↓のやり方でしようと決めました。
受験生の時にスーパーでバイトをしていましたがあらかじめレシートの裏に覚えたい内容を書いてバイト中にお客さんがいない時に見てました。
必死で勉強していて本当に雑談する心の余裕がなかったのでお客さんがいない時はとにかくレシートの裏を見ていてバイトの人と雑談とか一切していませんでした。

普通の受験生はバイトをしないはずだからこうすればいい
この記事を見ている受験生や高校生は基本的にバイトしながらの受験はないと思うので同じ事が出来ないですが↓のやり方ならできます。
覚えたい内容を紙に書いておいて
- ご飯を食べる前
- お風呂に入っている時(紙が濡れるので濡れないようにケースなどに入れておく)
- 寝る前
- 朝起きた時
- 信号で止まっている時
- 電車に乗っている時
とかのちょっとした時に見るんです。
このやり方をすればその内勝手に覚えています。
こういう時はやり方をちょっと変えていた
日本史の教科書の内容や英単語帳だとレシートの裏にいちいち書いていたら時間がかかりすぎますよね。
こういう場合は本を10ページずつに切り分けてホッチキスで止めて持ち歩いていました。
特にこの時が暗記力が上がっている気がする
私はお風呂に入っている時間に覚えるのをおすすめします。
お風呂に入っている時ですがボーッとしていると時間がもったいなくその時間を暗記に使うんです。
私は外で暗記物をする時は自転車に乗っていて信号で止まるたびにレシートの裏を見ていました。
こういう風にする生徒もいた
ある地域で働いていた時の予備校の私の生徒達は覚える内容を紙に書いてロッカーに貼ってロッカーを開けるたびに覚える内容を見ていましたがこれもおすすめです。
一人が始めたらいつの間にか全員がしていました 笑
メモ帳に書いて持ち歩いてもいいと思う
レシートみたいな紙に書くのではなく小さいメモ帳とかでもいいと思いますが私の生徒はメモ帳に書くパターンが多いです。
英単語みたいに単語帳に書きたいならそれでもいいです。
その際覚える内容を分野ごとに分けないとあとで探すことができなくなるかもしれないので気を付けましょう。
「あとで分ければばいいや」と思ってしなくてあとから訳が分からなくなる生徒がいますがこうならないようにしましょう。
紙よりスマホ
今はスマホの画面が大きいので写真に撮った物でもいいと思います。
教科書をいちいち切り分けるよりも写真にした方が早い気もします。
英単語や古文単語を覚える時に手元に無かったらがっかりするし、あってもかさばりますよね。
携帯はまず持っていくのを忘れないので携帯の写真にするとバッグの重さを抑える事ができます。
スマホを使うなら分野ごとにカテゴリーを分けてデータを保存しましょう。
全部ひとまとめにするとあとで探したい内容がどこにあるか分からなくて見つける事ができなくなるかもしれません。
これをやってしまうとまず受験は失敗する
これもしないようにいうのですがやっぱりする生徒がいてなぜか受験に失敗します。
話がそれますがこれを教えたらある生徒が授業の黒板(ホワイトボード)に書いた内容をノートに書かずに携帯の写真に撮るようになりました。
授業の内容はノートに1度は書かないと成績が伸びないので気をつけないといけないのですがこれを許す予備校があるから恐ろしいです。
特に医学部受験予備校がそうですが金銭的に経営がキツい所ばかりなので生徒に辞められると困るから言えないのでしょう。
大学に受かりたかったら真似をした方がいいと思う
生徒に勧めるとする人としない人に別れますがする人は大体成績が伸びてしない人は不思議と成績が伸びない場合が多いです。
そのくせに「成績が伸びないけどどうしよう」と言ってます。
「私が言ったやり方をすればいいのに」と思いますが言っても無駄なので言いませんが。
いきなり覚えることができる人はそういない
私はちょっとした時間を使ってとにかく覚えて英語の長文や現代文の問題とかちゃんと時間を取って勉強しないといけない内容に時間を費やしてました。
すぐに効果が出なくても自分に合っていないとか思うのではなく一定期間続けてください。
1週間とかでは効果は出なくその内に効果が出てきます。
暗記する内容なら全科目対応できると思う
この暗記方法ですが私が受験生の時に全教科覚える内容に使っていたので全教科に使えます。
私が受験生の時はセンター試験の科目の地歴公民で「倫理」がありました。
勉強の時間がなかったので1日30分ノートに覚えないといけない内容をまとめて覚える時はこのやりかたで覚えました。
理科は地学でこの方法で覚えました。
結果センター試験では7割位でしたが3ヶ月位の勉強でここまでの点数が取れたのでよしとしました。
なるべく暗記する内容に時間を使わず英語の長文や現代文など時間を取って勉強しないといけない内容に時間を作りましょう。
説明を終わります。