中々成績が上がらない。
演習の量が足りないかな。
そもそも演習はどれくらいすればいいんだろう?
誰か教えてくれないかな?
といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします。
演習はしないと絶対に成績が伸びないし私の生徒で演習しなくて合格する人を見た事があいりません。
私が受験生の時に演習をしないで受験を失敗しています。
だから演習の必要性と演習量について説明しますので演習をしてなくて成績が伸び悩んでいる人にこの記事を見て欲しいです。
- 私立医学部に合格するために必要な演習量
- 継続して続けるためのコツ
どれだけ演習すればいいか分からない人
それでは説明します。
目次
高校生の時は演習をしなくて成績が全く伸びなかった
私が高校生の時に成績が伸びなくて浪人になりました。
教える側の今は分かりますが原因の1つが演習してないからで高校生の時は気がついていませんでした。
浪人の時は1浪目が演習していなかったのでやっぱり成績が伸びませんでした。
2浪目になって演習をしたら成績が上がりました。
私の経験上と生徒を見てよっぽど頭がいい人じゃない限り演習しないと成績は上がりません。
真面目に授業を受けているのに成績が伸びない人の傾向
予備校や塾の授業を真面目に受けたのに成績が伸びない原因として演習をしてないのがあります。
授業を受けて解き方を理解してそれで次の授業を受けて解き方を理解して次の授業を受ける
これだと分かった気になってるだけで解き方を使えるようになりません。
これは集団授業を受けている人によくある事ですが私の1浪人目がそうでした。
だから解き方(習った)を使う練習をしないといけないです。
演習の重要性を言わなかったりさせない塾や予備校がある
集団授業の予備校や塾によっては演習をしないといけないことを言わない所もあります。
マズいのは個別授業でもそういう所があります。
私は現役、浪人で代々木ゼミナールに行きましたが演習をするようにいう先生は誰もいませんでした。
週に1回演習の授業があり1回の授業で3問進んでいたと思いますが今となってはこんなのは演習量として問題外です。
演習は絶対に自分でもしましょう。
予備校や塾任せは駄目です。
演習の時間が取れないならこうすればいい
浪人生で授業が多すぎてどうしても演習の時間を取ることができない人は「授業の予習と復習」を演習にすればいいと思います。
授業の予習、復習も問題を解くので演習になります。
ですが演習量として足りないので1日の受験生活で無駄な時間がないか考えて演習時間のためにそれを削りましょう。
授業の予習と復習のやり方が悪い受験生が割といますがやり方について記事を投稿していますので参考にして欲しいです。
暗記にすごく時間を使っていたらやり方を考えた方がいいです。
暗記のやり方と暗記用のノートの作り方に関して記事を投稿していますので参考にして欲しいです。
私が受験生の時にやった内容を説明しています。
大学受験の数学の演習用の参考書はこれがいい
演習用の参考書としていいのが量が多いのと解説があるFocus Goldです。
数学がめちゃくちゃ苦手な人はページの一番右上にある星3までができれば問題ないです。
(星の数が増えると難易度が上がります)
星3でも難しく感じる問題があると思いますが難しかったら飛ばしましょう、私から見て星4かも?と思う問題があります。
ただ私立医学部に受かりたかったら星4までできないといけません。
演習用の参考書の説明は記事を投稿していますが何種類かの参考書についてどういう使い方をすればいいかで分けて説明をしています。
私立医大は受ける大学によって「これを使えばいい」というがあるのでそれも説明しています。