みなさんこんにちは、からんです。
私は2023年からSESの会社に所属して現場に入りました。
そこで酷い体験をしましたので現場未経験の人はこうなる可能性があるかもしれないということでこの記事を残します。
Contents
面談があっさりしている
面談に上長と現場のリーダーがいました。
他の案件の面談に落ちて今回は別の案件の面談でした。
面談が始まって現場に関しての軽い説明があって私の職歴についての説明をしました。
私は前職がWEB制作だったのでサイト作成の経歴について話をしました。
言語はPHPとJavaScriptを使っていたことを話しました。
するとリーダーが「PHPとJavaScriptを使ってたなら問題ないと思います」と言いました。
上長とリーダーから「質問はないですか?」と言われたので現場の雰囲気を聞いたら「フランクで話しやすくて周りが情報交換をしていますよ」と言われました。
また「言語はASP.NETですが未使用でも言語は勉強していただければいいですよ」と言ってました。
私の印象は「働きやすそう」だったので「案件に通ったら働こう」と思ったら営業からすぐ案件が確定した連絡が来ました。
SESの案件は現在進行形で減っていて応募者が多いのですぐ確定はないらしいのですがすぐに連絡が来たことに対して不安になりました。
そして不安は的中しました。
陰湿な現場
現場は銀行です。
お客さんがすぐ近くにいるのですが現場の第一印象は「みんなコソコソして暗そうだな〜」と思いました。
「この現場は働きにくそう、大丈夫かな?」と不安になりました。
興味がなさそうなお客
お客の部長や理事などお偉いさんに現場の責任者と一緒に挨拶をしに行きました。
みんな「あっ、そうなんですね」みたいな感じで興味がなさそうです。
理事にいたっては「はい」みたいな返事でどうでも良さそうでした。
無能にしか見えないA
リーダーは仕事を教えたくないみたいで私に仕事を教えてくれるプロパー(Aとします)がいました。
働いてすぐ分かったのですがリーダー・Aは性格が悪いです。
注意の言い方が悪い
Aは大学を新卒で今の現場にいるみたいですがプログラムが好きとかではなく特に何も考えず就職した印象です。
注意する時にトゲがある言い方をすると嫌われますがその人はお構いなしに嫌な言い方をします。
嫌な言い方をすると言われた人は圧迫されて逆に仕事のミスが増える可能性があります。
私はそういうタイプなんですけどね。
何度も同じミスをするなら強い言い方になるのは分かりますが最初からなので「性格悪いな〜この現場は嫌だな〜」と思いながら毎日仕事をしています。
一ヶ月働いて思ったのですがこの人はリーダーが私を責める(後で説明します)のをフォローしてくれるのでまだ人間として良心があると思いました。
説明が下手
私の仕事内容が設計・製造・テストですがAは説明が下手なので設計の書き方・テストのやり方が理解できない場合があります。
製造は何とか理解できる感じです。
説明する時は「こういうことだからこうしますよ」と言うなら理解できますが「こうします」という言い方をします。
「こうします」だとそれはできるけど応用性がなくて他に繋がらなくて仕事のスキルが上がらないかもしれません。
その人の指示の通りに設計を修正してもリーダーから指摘が入ったりお客さんから指摘が入ってまたやり直しになります。
これがほぼ毎回の案件で起こります。
だから私はAの設計のやり方を信用していないので自分の開発環境に自分なりのアレンジを加えて設計しています。
現場で知った設計方法を全て捨てるのはもったいないですからね。
リーダーも大ハズレ
リーダーはハズレの代表格みたいな人です。
どんな人なのか解説します。
私と関わりたくない
自分が仕事を教えるのは嫌だからと思いますがAにほぼ丸投げしています。
リーダーが私に話しかける時は注意するか設計を修正するときのみです。
面談では「フランクで話しやすい」と言ってたのに全く逆で話しかけるなオーラが出ています。
そして何か問題があったら私の仕事をしている最中にお構いなしに話しかけて仕事を中断させます。
これがコミュニケーション能力?
仕事をしているプロパーに対しては雑談をいきなりしますが仕事中にする必要がない飲み会の話とかしています。
それに対してプロパーは笑顔で答えていますが「こんなバカリーダーで苦労しているだろうな〜」といつも思います。
案件の必須項目に「コミュニケーション能力」と記載があったけど「いきなり話しかけるのに答えろ」という意味だったのでしょうか?
お客さん以外からは注意されないからやりたい放題やっている印象です。
注意の仕方が頭がおかしい
月末になると勤怠の締めの作業をします。
私が3日分だけ仕事開始の時間を間違っていたのですがそれに対してリーダーは大きな声で怒鳴りました。
普通に言えばいいのに怒鳴る必要は全くないですよね。
言い方を考えることができない人が私は大嫌いで頭に来たけど我慢しました。
現場経験が欲しいですからね、でもこの時点で長期期間働くのは止めようと思いました。
あんたが代わりにやれば
ある日リーダーから私とAを応接室に呼びました。
「また注意されるんだろうな〜」と思ったら「何で進捗がこんなに遅いんですか」と怒鳴られました。
また「まだ現場に入って1ヶ月だけどこんなの1日でできるから」を言われて頭に来ました。
「そういう酷い言い方をするならお前がやれよ」って思いました。
私はキレたらリーダーの言い方を押しのけて威圧しますが現場にいさせてもらっている側なのでそれをしません。
所属会社にも迷惑がかかりますからね。
仕事が遅い理由をしつこく聞いてきたので「こいつ無理、営業に連絡しよう」と思い謝り続けてその場を終わらせました。
人間的にダメ
リーダーは現場の人と飲み会をするために全員にメールを送ったと言いました。
そして現場の人に「強制じゃないから来なくてもいいよ」と言ってました。
しかし私にメールは来ていません。
もしかしたら私には送り忘れたのかもしれません。
しかし今までのリーダーの行動から私が嫌いだからメールを送らなかったんだろうと判断しました、まともな人間ならそう考えるのが普通だと思います。
そして現場に我慢ができなくなり営業に連絡しました。
怒りの営業
私が今の会社に所属しようと思った理由は面接で面接官から営業が現場にいる人のことを考えて行動すると言われたからです。
だから今回の案件を振ってくれた営業に連絡して現場のリーダーの今の状況を伝えました。
そしたら「まだそんな小学生みたいなことをするリーダーがいるんですね、案件の責任者に連絡するのでリーダーの所属を教えてください」と言われたので答えたらすぐに案件の責任者に連絡して会うアポイントを取ってくれました。
営業は現場のリーダーに怒っていましたがびっくりする位対応が早かったです。
現場は交代になるだろう
リーダーは自分のやり方を否定されるので仕事がやりにくくなるでしょう。
またリーダーは私の隣の席ですが私の顔を見たくないはずなのと現場に入って1ヶ月ちょっとなので2ヶ月目になる時に現場を交代になるでしょう。
現場がハズレだったら変えて貰うのを想定してSESの会社に行ったので私は大いに助かります。
仕事のやり方も方向性が全く見えないのでいつまでいてもスキルが上がらなく全く意味がありません。
「説明の仕方ってやっぱり大事だな〜」ってつくづく思いました。
意外な展開
たまたまですが営業からの結果報告をする日に私は現場でメンタルをやられて休みました。
体がしんどい状態で話をしたのですが私は体調が悪いと言っているのにお構いなしにどんどん話しています。
「この人は私が体調が悪いと言っているのを分かっているんだろうか?」と疑問を持ちます。
また私が現場について伝えた内容を一部しか現場の責任者に言ってませんでした。
普段から返事の返し方がいい加減だったらから変だとは思っていましたが今回ではっきり分かりました。
「こいつはバカだ、こちらのしんどい気持ちが伝わってない」とムカつきました。
頭が悪い
営業は現場責任者から言われたのでお願いがありますと言いました。
私がメモを取ってないので取って欲しいと言いましたがそれは現場に入った最初だけです。
向こうから言われたのをそのまま伝えるのにムカつきました。
「少しは内容を考えろ」と思いました。
体調が悪いのに余計疲れました。
私が話しているのを聞いてない
「現場が遠いのに毎日リーダーからあーだこーだと言われるのが嫌だから毎朝行くのが嫌で鬱になりそうだ」と言ってるのに「なるほど、、」みたいな反応でそれ以上何も言わない。
この営業は一人で30人以上の担当をしているから1人にそこまで時間を割く気がないのでしょう。
次の現場を探すと時間がかかるからなるべくそれをしたくないんだと思います。
私の中でこの会社はダメだと思った決定打は伝え忘れていた現場の酷さを営業に言ったら「現場責任者に伝えるので少しお時間をください」と言ったことです。
「こっちはメンタルをやられているのにすぐ行動しないとダメでしょ、時間を空けてる間にまたメンタルをやられたらどうするんですか?」ってなるじゃないですか。
この会社の面接で「弊社は他の会社よりも従業員のことを考えている自身がある」と言ったのが入社の決め手になったのですが全く嘘だと思いました。
従業員のことを考えているようで話を聞くだけで考えてないです。
転職しよう
SESは営業が話を聞いてくれなかったら環境を変える為に転職した方がいいというのはネットで見ていましたが今回がまさにそうだと思いました。
半年現場にいれば会社を変えることができると思うので半年経った時点で行動を開始して会社を変えようと思います。
元々勉強のモチベーションが高かったのですが余計上がりました。