目次
福岡大学の医学部の数学は難化傾向だけど今年は変わるかも
福岡大学医学部の対策はどうしよう?
ネットで調べても表面的なことしか書かれてなくてどう対策をすればいいんだろう。
医学部受験予備校に通うとすごくお金がかかるし。
誰か情報を教えてくれないかな。
といった悩みに当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします。
医学部受験予備校に行ってなかったら表向きの情報しかネットにはないので対策のしようがないですよね。
医学部受験予備校に行ってても授業だけして志望大学の情報をあまり教えてくれない先生もいますが。
経験が浅い先生だと情報を知らない人もいますがこういう先生の授業だと最悪ですよね。
情報は少しでも多い方がいいので福岡大学の対策方法の説明をします。
福岡大学は近年問題の難化が進んでいます。
国立大学を受験する人は何も対策しないでも大丈夫かもしれませんが私立専願の人は対策なしで受験するのは非常に危険です、WARNINGって感じです。
福岡大学医学部の対策方法が分からない人にこの記事を呼んで欲しいです。
あっ、ちょっと待ってください。
「福岡大学の問題傾向は知ってるよ」って人にもこの記事を読んで欲しいです、もしかしたら知らない内容があるかもしれないです。
この記事を読んでいるのが夏頃で入試の対策をした事がない人ならすぐに対策をしましょう、福岡大学はナメて受験すると落ちます。
私が普段の授業で生徒に伝えている情報を全て説明します。
2020年度は問題の難易度が2019年度よりも落ちてあてにならないと思うので2009年度〜2019年度の問題を見て対策方法を説明します。
福岡大学を受験する可能性がある人
高校生、浪人生で受験に向けた勉強のやり方が変わりますががむしゃらに勉強しても絶対に私立医学部は受かりません。
どういうやり方をしないといけないかについて高校生用、浪人生用で記事を書いているのでそれも見た方がいいです。
2021年度の私立医学部の受験は今までとは変わるはず
2020年8月の段階でこの記事を書いていてコロナウイルスの影響で2次試験を実施しない国立大学が出ています。
私立医学部に関しては授業がオンラインになって教え子の話によると退学者が出ているみたいです。
授業料が異常に高いので第3波、4波が万が一出たら退学者がもっと出るはずです。
2021年度の入試は恐らく受験者が減るので倍率が下がるはずですが試験のやり方を変えたり出題範囲を変えるかもしれません。
その場合の問題がどうなるかですが私の勝手な予想では合格者を確保するために問題が簡単になると思います。
でも予想なので問題の難易度は変えないかもしれません、だから問題が簡単になってもそうでなくても大丈夫な様に対策はしっかりすべきです。
ただ学生確保のために多浪もそれなりに取るはずですので多浪の人も積極的に受験した方がいいと思います。
2021年度の入試変更点
2021年度の入試について福岡大学から情報が出ていますが恐らく変わると思います。
↓に情報が載っていますが今の所入試問題に変更はないようです。
https://www.fukuoka-u.ac.jp/admissions/upload/3f1e4cc9ed5679d6c0ce5826c799bfd8.pdf
ただ「調査書を面接での資料参考にする」とあるので1次試験の比重を少し下げて面接の比重をあげるかもしれないので面接対策をしっかりしましょう。
メルリックス学院という予備校の前学院長の方の面接対策が凄くいいというのを多くの生徒から聞いています。(私はメルリックス学院の講師ではないです)
↓は前学院長のブログですが私が知らない情報もあると思うのでブログをチェックしてはどうでしょうか。
福岡大学医学部の場所
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 電話:092-871-6631(代)
Google マップだと↓です。
地図だと↓です。
アクセスマップのページはここから
アクセス方法のページはここから
福岡大学医学部の基本入試情報
試験科目と試験会場
数学(1次) | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(90分・100点) |
---|---|
理科(1次) | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2科目(70分・200点) |
外国語(1次) | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(120分・100点) |
小論文(1次) | 60分 |
グループ面接(2次) | 50点(小論文、調査書も判断材料に使う) |
試験会場(1次) | 福岡・名古屋・東京・大阪 |
試験会場(2次) | 本学 |
試験日程(一般)
出願期間 | 1/4~1/15 |
---|---|
試験日(1次) | 2/2 |
試験日(2次) | 2/14 |
合格発表 | 2/22 |
手続き締め切り | 3/2 |
出願方法 | インターネット出願のみ |
定員 | 60人 |
センター試験利用 | 10人 |
受験料 | 60000円 |
学費
初年度に必要な費用 | 8,626,710円 |
---|---|
6年間に必要な費用 | 37,738,260円 |
入学者受け入れの方針
- 高等学校の教育内容を学修し、医師になるための十分な 基礎学力を有する人
- 自らの視点で物事を解釈・表現し、他者と良好な関係を 築く能力を有する人
- 高い倫理観を有し他者を尊重でき、自律学習能力と自己 研鑽を継続できる人
- 国際的な医療制度に関心を持ち、公衆衛生学的見地から 地域社会に貢献する人
国家試験の合格状況(総数)
2019 | 71.9% |
---|---|
2018 | 82.1% |
2017 | 78.7% |
2016 | 87.5% |
2015 | 88.5% |
国家試験の合格状況(新卒)
2019 | 75.2% |
---|---|
2018 | 83.0% |
2017 | 82.8% |
2016 | 90.7% |
2015 | 92.5% |
福岡大学の数学の問題構成と特徴
満点 | 100点 |
---|---|
大問数 | 3 |
試験時間 | 90分 |
解答形式 | 大問1、2が答えだけを書く問題で大問3が記述 |
大問の問題数 | 大問1は6問、大問2は4問、大問3は2問 |
解答用紙 | B4サイズ |
大問3の解答部分がとにかく狭い
写真では雰囲気が伝わらないので実際にB4用紙を見てほしいのですが大問3の記述は解答用紙が凄く狭く感じるはずです。
だから解答を書く練習をしないとあっという間に解答用紙が全部埋まって解答を全部書けなくなる恐れがあります。
福岡大学医学部の数学の2019年度の問題の難易度と分析
2015年度辺りから問題が変わった
2013年度までは無茶な問題は出題されていませんでした。
2014、2015年度辺りから解いたら他の問題が解けなくなって合格点を取れなくなるので捨てないといけないトラップ問題が混ざりました。
満点防止だと思います、だから満点を取れる人もいるとは思いますがほんの一握りもいないと思います。
国立大学の医学部に受かるはずなのになぜか受からなかった人とか普通にいそうです。
2015年度から難易度がいきなり上がりだしました。
2019年度の試験ではさらに難易度が上がり現役生でギリギリ受かるか分からない人には相当キツいというか手を出せなかったはずです。
まず2019年度の問題の分析をしますので敵(入試問題)を知りましょう。
2019年度の大問1は例年通り
計算は面倒で時間がすごくかかる問題が多いですがめちゃくちゃ変な感じはしなく例年通りの感じでここで点を取らないといけなかったです。
2019年度の大問2は解かない方がいい問題がある
2019年の↓の画像の[Ⅱ]の(ⅱ)の問題ですが見てください。
これですが↓の画像の186番の問題に似ていませんか?
2019年度の問題は面積を求めて186番は面積の最大値を求めるのですが面積を求める所までが解き方が似ていて計算が大変です、、
186番みたいなもともと記述の問題を2019年の大問2は答えだけにしていて解答に時間がかかるのと計算が大変なので難易度が上がったんだと思います。
それと理学部か工学部の先生が問題を作っているらしいのですが今年は問題を作る人が変わっているかもしれません。
大学の先生は入れ替わりが割とある印象なので考えられます。
問題をいろいろ作った中の一番難しい問題を医学部用にしているとの噂があります。
過去にこういう問題もあった
大問3は普通微積の面積を求める問題なのですが2011年度は水の問題でした。
水の問題はこういう問題です。
この時も問題を作る人が別の人だったと思います。
大問2はこう考えよう。
大問2に関してですが(ⅰ)と(ⅱ)があります。
2015年度〜2019年度の問題を見て思うのですが2015年以降は(ⅱ)が解かずに捨てた方がいい問題の場合がほとんどです。
とりあえず問題を見て「無理だ」と思ったら問題を解かないで大問3に移って最後に解いた方が時間的に無駄がないです。
2019年度の大問3は難しいけど部分点があるはず
受験した生徒が難しいと言ってました。
まず下の図を見てください。
大問3の解答なのですがこの式の符号が変わらないための条件を求めないといけないのですがここが難しかったんだと思います。
難しいと思った原因は恐らく微分した時の符号の調べ方がちゃんと身についてないからです。
まだそんなに難化していない2014年度までの問題がぎりぎり解ける感じの人では歯が立たないです。
国立大学や私立の上位の医学部を受ける人は難しくなかったはずです。
私の頭によぎったのは北里大学でここの大学は問題作成を外部に依頼している噂ですが問題の雰囲気が似てます。
私はしつこくその部分の対策をするのですがなんとなく解いている人には難しかったと思います。
部分点はあるはずですが採点者の判断に任せると採点に時間がかかり過ぎるのでここまで合ってたら何点みたいな採点の基準があるはずです。
福岡大学医学部の数学の2018年度までと2019年度の問題の比較すると難化している
大問1と2を合わせると今年が明らかに難化しました。
特に大問2の(ⅱ)(4)は捨てるべき問題だったはずです。
国立志望で私立はオマケみたいな受験生にとっては普通だったかもしれませんが。
私立専願の人は捨てる問題を見極めてそれ以外を全部解けば合格点を取れていたと思います。
2020年度の福岡大学医学部の一般入試の問題の予想と結果、意外だった
推薦入試の難易度がヤバかった
2020年度の推薦入試が2019年度より難化したので恐らく2019年度より難しい難易度にすると思いますが大問2の(ⅱ)みたいな面倒な問題が大問1にも出てくるかもしれません。
あまりに難易度が上がると九州は久留米大学もあり多浪に寛容なのでそっちに受験生を持っていかれるかもしれないので今より難化はないと思っていました。
しかし2020年度の福岡大学の推薦入試の問題の難易度が2019年度の推薦入試の問題より上がったので2020年度の一般入試の難易度も上がると思います。
私の生徒で受かった人は大問1と大問2が1問ずつしか解けなくて受かりました。
2020年度の推薦入試の数学の問題の難易度が異常だったので数学では差がつかなく他の科目での勝負になるのではと思っています。
評定平均の噂
評定平均も見ているかもしれませんが噂では学校の名前で評定平均にプラスやマイナスがあるみたいです。
同じ評定平均でも偏差値が1番高い所と低い所では重みが違うからそうなるのもうなずけます。
これは福岡大学に限らず他の大学でもあるはずです。
大問3が微積の面積や体積を求める問題がほとんどでしたがそろそろ他の分野の問題に切り替えるかもしれないと思っていました。
実際2020年度の推薦入試の問題が別の分野になったので一般入試も別の分野になると思いましたが違いました。
変わるなら今までの教育過程で2回目の登場の複素数平面になるかもしれないと思っていたのですが。
2021年度はもしかしたら分野が変わるかもしれません。
でも全分野をまんべんなく勉強しているなら気にしなくて大丈夫です。
私立医学部だけを受ける人は塾や予備校で証明を扱われないことが多いですが出る可能性があるので勉強した方がいいです。
私立専願だと多くの人が穴になっている分野です。
福岡大学特有?式の交点の求め方
大問3ですが式と式の交点の\(x\)座標を求めないといけない時があります。
普通は2つの式をyで繋いで式を解くことができますが解くことができない時があるのでこんな時はxに値を代入して直接探しましょう。(過去に出題されています)
直接代入して\(x\)を探す時は簡単に見つかる値になっています。
簡単に見つけることができないと誰も見つけることができないからです。
言葉だけだとイメージがわかないと思うので↓を見てください。
\(y=logx\)と\(y=x-1\)の交点の\(x\)座標を求めよ。
\(logx=x-1\)
\(x=1\)を代入すると式が成立する。
式を解くことはできないですけど\(x\)に1を代入すると式が成立します。
2020年度の問題の結果
難易度が上がると思っていましたが下がりました、「えっ?」と思いましたが推薦入試の問題が難しすぎて評判が悪かったのでしょう。
私は「推薦入試の問題としてどうなのかな?」と思いました。