私立医学部を受験するのに過去問が必要かそうでないかは知ってる?
私立医学部の過去問演習ってしないといけないのかな〜?
しなくても合格できる気がするけど。
といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします。
浪人生は大体の人が私立医学部受験予備校に行くので受験に関する情報がある人が多いはずですが現役生はそういう予備校や塾に行ってないと情報がないから分からないですよね、、
情報がなくて困った状態にならない為の記事です。
今回の記事は10月までちゃんと勉強してこれから受験する大学の対策をしたい人に読んで欲しいです。
- 私立医学部は過去問で対策するべきか
- どの時期から対策をするか
- 過去問演習を通して何を学ぶか
- 過去問演習は何年分するか
- どの何度から始めるか
私立医学部を受験するにあたって過去問演習をしないといけないかを知らない人
それでは説明をします。
私立医学部を受験するのに過去問での対策は絶対にしないといけないか?

絶対にしないといけないです。
理由は以下の通りです。
国立大学の場合は入試を分かった人が問題を作るので問題構成がしっかりしているのですが私立の場合は入試を知らない人が作っていることがあります。
入試を知らない人が問題を作ると問題構成がいい加減な問題を作る時がありそういう時は受験生が対応できなくなるかもしれないです。
こういう問題がいい加減な問題
問題構成がいい加減とは例えばこんな問題です。
- 問題が途中から解けなくなる解答不能問題(過去に久留米大学で出題)で受験者全員が正解になる
- 今の教育課程から外れた内容(2016年に藤田医科大学で期待値が出題)が出題される。
- 問題文が何通りかの解釈ができて解くことができなくなる。
こういう問題は当然解く必要がないのですが入試の情報がない状態で本番を迎えるとビックリして恐らく失敗します。
でも事前に知っていれば回避できるかもしれないです。
大学で癖が違いすぎる
また問題の出し方に癖がある大学がほとんどで大学によって癖が違うので大学ごとの問題の解き方を身につけないとまず間違いなく失敗します。
以前受け持っていた生徒で賢い人がいたのですが浪人になったので私立医大対策をしていたかを聞いたらしていませんでした。
対策していたら現役で受かっていたのですが、、
そして対策方法を教えて一浪で受かりましたがこの様に過去問を使った対策は必須になります。
過去問ですがただ解けばいい訳ではないので使い方の説明をします。