私立医学部受験
2022年度久留米大学医学部の数学の対策を解説
「久留米大学医学部の対策はどうしよう?ネットで調べても表面的なことしか書かれてなくてどう対策をすればいいんだろう?」といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のいさじがお答えします。
医学部受験予備校に行ってなかったら表向きの情報しかネットにはないので対策のしようがないですよね。
医学部受験予備校に行ってても情報を教えてくれない先生もいるので生徒に聞かれたら教えています。
「授業で入試情報を言わない先生ってどうなんだろう?」と思いますが。
情報は少しでも多い方がいいので久留米大学の医学部の数学の対策方法の説明をします。
この記事を見ることで医学部受験予備校に行かなくてよく他のサイトで久留米大学の対策を調べなくてもいいように私なりに細かく内容を書きます。
私が普段の授業で生徒に伝えている情報を全て説明しますので久留米大学医学部の対策方法が分からない人にこの記事を読んで欲しいです。
特に現役生で久留米大学に入りたいけど成績的に不安な人はこの大学に力を注いだ方がいいです。
数学に関しては2020年の段階では私立医学部で一番簡単ですので「今年は成績的に浪人だ」と諦めず勉強しましょう。
目次
久留米大学医学部の場所
〒830-0011 福岡県久留米市旭町67番地 電話:0942-35-3311
Google マップだと↓です。
地図だと↓です。

アクセスマップのページはここから

アクセス方法のページはここから
久留米大学医学部の基本入試情報
前期の試験科目と試験会場
- 数学(1次):数学I、II、III、A、B(数列、ベクトル)(90分・100点)
- 理科(1次):物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2科目(120分・200点)
- 外国語(1次):コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III・英語表現I・英語表現II(90分・100点)
- 小論文(2次):50点(60分)
- 面接(2次):50点
- 試験会場(1次):本学:久留米大学御井キャンパス、東京:ベルサール汐留
- 試験会場(2次): 本 学:久留米大学御井キャンパス
試験日程(一般)
- 出願期間:12/14~1/13
- 試験日(1次):2/1
- 試験日(2次):2/13
- 合格発表:2/19
- 手続き締め切り:3/22
- 出願方法:書類、インターネット
- 定員:約75人
- 受験料:60000円
学費
- 初年度に必要な費用:9,313,000円
- 6年間に必要な費用:36,378,000円
国家試験の合格状況(総数)
- 2018年:83.3%
- 2017年:80.3%
- 2016年:84.8%
- 2015年:81.6%
- 2014年:87.2%
国家試験の合格状況(新卒)
- 2018年:82.7%
- 2017年:82.3%
- 2016年:85.5%
- 2015年:81.4%
- 2014年:92.2%
久留米大学医学部の数学の問題構成
- 満点:100点
- 大問数:最低6題
- 試験時間:90分
- 問題形式:2020年度からマークシート
- 大問に対する問題数:変動
久留米大学の医学部の問題の特徴
数学はですが簡単な問題が点数が高いです。
理由は以前受かった生徒が試験で全然できなくて落ちたと思ったら受かっていて成績開示をしたら点数が高かったからです。
2020年度からの問題に関して久留米大学の入試担当の人が「今までの数学の問題は変な問題が多かったけど2020年度の入試からは解きやすい問題にします」と言ってました。
実際2020年度の推薦入試の数学の問題が簡単になりました。
だから現役生と浪人生で点数差がつかなかったはずです。
恐らくですが大学は現役生を欲しくて問題の難易度的に現役と浪人で差がつかないようにして現役が入りやすくしたんだと思います。
難易度的に福岡大学と真逆です。
この傾向が続けば以前は福岡大学が久留米大学より人気だったのが確実にひっくり返ります。
現役生に関しては特にそうです、福岡大学の問題を見て「えっ!?この難易度は、、」と思って受けるのは止める人がいるはずです。
2019年の久留米大学医学部の数学の問題の難易度の分析
大問1は簡単
新課程のデータの分析が出題されています。
データの分析の問題で平均値とは何かを聞く問題が出題されています。
黄色チャートにも類題があります。

聖マリアンナ医科大学年にも類題が出題されています。
2017年の大問3(2)です。


難易度ですがデータの分析は平均値が何かを知っていれば簡単です。
大問2は簡単
条件付き確率が出題されていますが簡単です。
大問3は簡単
図形と方程式が出題されています。
恒等式の問題が混ざっていますが黄色チャートに類題があります。

大問4は簡単
数列の和と漸化式が出題されています。
解き方を知っていれば簡単です。
大問5はまあまあ
ベクトルの形状決定問題が出題されています。
チョイスで類題が出題されています。

難易度は難しくないです。
大問6は簡単
数学Ⅲの面積と体積を求める問題が出題されています。
計算するだけで簡単です。
総評価
黄色チャートならコンパス3、FOCUS GOLDなら星3までできれば合格点を取れるはずです。
難易度の変化は2017年は易しい、2018年は標準、2019年は易しいです。
久留米大学医学部の数学の必要な得点率
2020年度の推薦入試の問題が凄く簡単で9割は取らないといけなくなったので一般入試の難易度が推薦入試みたいだったら「恐らく9割は必要になるのでは?」と思っていましたがその通りになりました。
黄色チャートのコンパス3までで対応できると思いますので解けない問題がない状態にしましょう。
久留米大学医学部は浪人に寛容か?
寛容で10浪の人もいるらしいです。
ただ最近になって1浪につき面接で2点引かれて自分の家族や親戚が久留米大学出身だと優遇するのは止めると情報が入りました。
私立大学なのでどうなるかわかりませんが「優遇してるんじゃないかな~」と思っています。
なお2019年に面接の満点が50点と久留米大学から発表がありました。
2020年の推薦入試の易化の感じからだんだん現役重視の大学になっていく気がします。
2020年度はまだ大丈夫だとは思いますが2024年度辺りは状況が変わっているかもしれません。
久留米大学医学部の数学の問題はどの順番に問題を解くかと時間配分はそんなに重要ではない
塾や予備校に行ってない高校生や集団授業を受けている浪人生は私立医学部の問題の解き方の情報がないと思います。
問題を解く時に最初から解いてないでしょうか?
もししてたらよくないやり方です。
理由は入試の問題でよく知られている解き方だったら普通は解かないといけません。
でも私立医学部の場合は違って試験時間的に解かない方がよかったりやたら複雑な問題は捨てないと試験時間内に合格点を取れなくなるからです。
最初から捨てる問題の時もあります。
これは近畿大学医学部で時々見ますがどの大学でも警戒した方がいいです。
最初から解いていきなり捨てる問題だったら解くのが大変だったり解けなくて凄く焦るはずです。
その状態で問題を解けても解けなくてももやもやした状態で次の問題を解いて冷静な状態で解けるでしょうか?
恐らく無理でしょう。
だから問題を解くときは自分にとって解きやすいかもと思う問題から解くといいです。
そうすると気持ちが落ち着いて問題を解くことができて試験時間が終わり合格点を取ることができることができるかもしれません。
私の生徒に過去問を解かせると最初の問題から全部解こうとして解けないといけない問題を全部解けません。
練習を繰り返すことによって徐々に捨てる問題を見極められるようになってきます。
久留米大学の問題は解きやすいと思った所から時間が90分全部使って解けばいいです。
私が最初に解かない方がいいと思う分野は整数問題、図形問題、確率、場合の数、データの分析などの思いつかないと解けない分野です。
理由は試験の開始直後は緊張しているので思いつかないかもしれないからです。
2019年度、2020年度の問題の感じから捨てる問題はほぼないと思います。
ちなみに見直しの時間はないです。
これは全ての私立医学部に当てはまります。
問題の感じが変わらなければ黄色チャートだけで対策ができる。
問題の難易度が下がらなければですが黄色チャートだけで充分対策ができます。
問題番号の右側にコンパスマークがありますが3までで充分対策ができます。
黄色チャートの解説は以前しています。
大学の過去問を使って問題の解き方の練習をしないといけない
捨てる問題を見極める練習は過去問を使ってすれば実戦形式なので効果的です。
捨てる問題を見極めるのはどの大学も共通で超重要です。
以下の大学の過去問を使って練習するのをお勧めします。
問題が変に難しすぎる大学は省きます。
久留米大学は記述はないので記述の大学は含めていません、この記事の最後に大学対策の記事のリンクもありますのでよかったらご覧ください。
- 久留米大学(2014年以前は難易度が高すぎる問題、解答不能問題もあるため解かない方がいい)
- 埼玉医科大学
- 金沢医科大学
- 帝京大学
です。
過去問を解く時は必ず時間を測ってやりましょう。
解答用紙と計算用紙に分けて解くのがやりにくいという生徒もいますので必ず練習しましょう。