目次
大学受験の勉強や仕事と休憩時間はメリハリを付けないといけないことを解説する記事
2019年の私の勉強量は異常だった
私は現在大学受験の予備校で働いていますが他の仕事もする為に2019年から2020年の5月にかけてずーっと勉強し続けましたが必死で勉強していました。
「休みの日は勉強しないと」という気持ちが強くてとにかく勉強しました。
勉強する日に用事が入って勉強できなかったら「勉強できなかった、、」と後悔する程です。
「勉強しないと、、」って追い詰められている受験生みたいで病的でした。
心の余裕がなさすぎて効率が悪くなっていた
この状態がずーっと続いて2020年の5月のある時に「去年から今まで何をしたっけ?」と考えました。
そしたら勉強以外の何も思い出せなく自分には心の余裕が全くない事に気がつきました。
例えば受験勉強なら約10ヶ月という期間なので勉強し続ける事ができるかもしれません。
でも私はそうじゃないので目標はあったけどずーっと勉強していて勉強の後は「疲れた〜」って思うだけでした。
こうなると勉強しても頭に入らない
自分に心の余裕がない事に気がついてからは勉強をする時に最初抵抗があるようになりました。
この状態になると勉強している内容はあまり頭に入りません、本人が思ってなくてもいやいや勉強してますから。
何の勉強をするにしても1日中するのは止めた方がいいしやるなら3月から5月までみたいに短い期間を決めた方がいいです。
勉強時間を変えてから効率が上がった
心の余裕がないことに気がついてからの休みの日の勉強は多くて朝3時間昼から4時間位の勉強に変えました。
夜は大体アマゾンプライムビデオで映画を見るか早く寝ます。
「勉強時間が短いけどこれでいいのかな?」と最初は思っていましたが現在は違和感がないです。
私は集中力がないのですが勉強時間を変えてから効率が上がりました。
勉強の取り組む姿勢も変わった
勉強しかしてない時は「また勉強するのか〜」って義務感がありましたが今は「勉強をやろう!」って気持ちになれます。
だから受験生で勉強が大変なのはよーく理解できますが休憩時間なしで勉強のみをずっと追いかけるのはよくないし効率が悪いです。
勉強時間と休憩の間隔
どういう勉強の仕方をするかです1時間の中で40分勉強したら10分休憩位が集中できるし頭に入ると思います。
10分休憩する時ですがyoutubeを見たりソシャゲをしても大丈夫です、休憩時間なので。
ただ延長はダメです。
夏季講習に入るまでは勉強以外の時間を少し作っても全く問題ない
夏季講習に入るまでは日曜日は数時間遊ぶか勉強以外の何かをするとかでも全然問題ないです、頭が悪い私でも国立大学に入れています。
私は浪人の時に代々木ゼミナールで勉強したのですがもう亡くなった日本史の伊達先生が「ちょっと位遊んだ方が精神衛生上いい」と言ってました。
その人は映像授業の先生ですがパフォーマンスがなくいい授業をしていましたがそれについて記事にしました。
予備校講師や予備校の事務が「遊ぶ奴はダメだ」みたいに言ってもちょっと位問題ないです、ただいっぱい遊んではダメですが。
受験勉強は量も大事ですがある程度は質も大事です、だから「勉強内容が頭に入らない」と思っている時に無理に勉強しても意味がないです。
このことについて記事を書きました。
夏期講習はこう勉強して勉強のリズムを作る
夏期講習の期間になると通常の学期と時間割が変わり生活のリズムが変わるので勉強のやり方が分からなくなると思います。
私が受験生の時に授業の先生が言ってたのは午前中3時間、午後4時間の勉強ですが私もお勧めです。
私の今の休みの日の勉強量と同じですがとりあえずこれだけ勉強して夜は勉強したかったら軽くして早く寝る様にした方がいいです。
受験は朝なので夜中まで勉強しても朝起きる事ができなかった意味がないです。
夜中まで勉強する人は受験的に上手くいかない印象です。
と言っても分からないと思うので受験的に上手くいく人とそうでない人の特徴について記事を書きました。
大学受験の勉強で高校生の時、1浪した時に死ぬ程勉強して全く成績が伸びなくて大失敗したので勉強のやり方の重要性がよく分かります。
高校受験まではがむしゃらに勉強しても上手くいきますが大学受験は無理です。
仕事も勉強に似ている
次は仕事をしている時ですが私はある企業で化粧品の購入ページを作っていますて1時間位仕事をしたら勝手に休憩しています 笑
仕事の方がずっとやるのは無理だと思うし続けても1時間半が私は限界です、私の場合は頭が働かなくなります。
機械が壊れて白い煙が出てくる感じになります。
だから休憩して仕事に集中できるなら勝手に休憩していいんです、会社にとりあえず来て仕事とは関係ない事をする人よりずっと会社に貢献しています。
会社の外では仕事のことを考えない方がいい
それと仕事が終わって会社から出たら仕事の事は考えない方がいいです、考えると仕事をしてるのと変わらなくなります。
そして私が勉強をずーっとして効率が悪かった時と同じになります。
仕事が終わったら娯楽の時間を作る
だから仕事の帰りに飲みに行ったりご飯を食べに行ったりなどの娯楽を楽しんだ方がいいです、ストレス発散できて次の日の仕事も頑張れます。
ただ飲み過ぎはよくないです、以前コンビニの夜勤をしている時に夜中に酔っ払いの会社員が店で暴れて警察に捕まって留置所に入れられました。
翌日仕事に行けなかったとクレームを出されたけど自分が悪いのに反省してなくて馬鹿ですよね。
あっ、ソシャゲもいいと思いますが課金やどハマりはやめた方がいいです、私はどハマりして大失敗しました。
この事について記事にしています。
受験勉強と休憩、仕事と気分転換を上手くやって下さい。
説明を終わります。