気持ちが沈んで何もする気が起きない、嫌だな〜
この気持ちどうすればいいんだろう、、
といった悩みに当サイト(数がく部)の管理人uheiがお答えします。
私は大学受験の予備校で働いていますが教務の人に頭に来ることをされたり生徒が訳の分からない行動を取ったりで嫌な気持ちになることがあります。
でも嫌なことを引きずっていてもいいことは何もないという事を私の高校卒業後のほぼ引きこもりだった過去を元に説明します。
何でもマイナスに考えがちな人がこの記事を読んで少しでも変われば幸いです、それでは説明します。
目次
嫌な事があるとマイナス思考になって1日中引きずっていた過去
引きこもりだった時は人から言われたことを悪く解釈したり自分に何かハプニングが起こったら1日中引きずって他のことができませんでした。
引きこもり中も一応家で大学受験の勉強をしていたのですが嫌な気持ちになったらその日は嫌なことが気になって勉強することができませんでした。
人から言われてプラスとマイナスの両方に解釈できる内容は悪く考えて頭におもーくのしかかっていました。
勉強中によく分からない言葉が聞こえてきて(多分幻聴)悪く言ってるように聞こえる時もあったので完全に心の病気だったと思います。
YouTubeのゲーム実況を見る人は分かるかもしれませんが最近動画が出ているブレアウィッチの主人公みたいな感じです。
当然だと思いますがこの状況の時は何をやっても上手くいきませんでした。
Twitterで過去の私と同じ感情のツイートがありました。
https://twitter.com/jyudenkireta/status/1299382308005269504
あるきっかけで自分がプラス思考に変わった
そしてそのままの状態が5年位続いたのですがあるきっかけがあって自分を変えることにしました。
大したことではなく「こんな人みたいになりたい」と思っただけです。
心を変えるのがめっちゃ大変でしたが嫌な事があっても考え込まない、他人が私のことを何か言ってる気がしても気にしないようにして少しずつ自分を変えていきました。
悪く言われている気がするのを「絶対自分のことじゃない」と言い聞かせて気にしないようにするのに1年位はかかっていると思いますがうまくいきました。
人間変えようと努力すれば少しずつ変えることができるんですね。
バイトしながら受験勉強をした
そして受験勉強をまた始めて予備校の授業料を自分で払おうと思いバイトして予備校のお金を払いながら勉強しました。
いきなり人とがっちり関わるのが無理だったので一人でできる大学の清掃のバイトでしたが引きこもりの時の自分と比べると大きな進歩でした。
引きこもっている状態から外に出たくてバイトをしようと思ったら自信をつけるために何でもいいからバイトをした方がいいです。
大学では自分のやりたいことをしていた
そして大学に入ったのですがいきなり人がいっぱいいる所に入って面倒な物をいっぱい見てまた前の自分に戻りそうだったのでやりたい事に集中して周りを気にしないようにしました。
社会に出たら重要になるリスク回避です。
大学生ってどれだけ遊ぶのって位アホばかりで私は合わなかったのでほんの一部の人間としか関わってません。
残念だけど職場に来てた遊び歩いてる人は中学生男子と、高校生と、とにかく大学生が9割であった。
中学生女子は親と話してる最中にとめられるんだろうけど、男子は親と喋らないで勝手に出かける人が多いんだろうねって同僚と話してた。
来てた大学生マジのバカ。— のん❤️ドM (@nonrioillust) April 2, 2020
引きこもっていた時に親に迷惑をかけたのもあって大学で必要なお金はバイトと奨学金でほとんど払っていました。
これで人間としての成長ができましたが引きこもりの時の自分には考えられないです。
大学の時の生活が現在効いていてプラス思考のままでいる
そして大学院から予備校業界に入って現在ですが嫌な事があっても考え込まないし面倒ごとはかわすことができて物事はプラス思考です。
予備校業界って講師、運営共に社会不適合者の集まりでめっちゃ面倒です。
自分さえよければいい、生徒の成績なんかどうでもよくお金が入ればいいと思う人の集まりです。
とにかく人間的常識が通じない世界で大学の時の生活がなかったら完全に引きこもり状態に逆戻りですが今の自分なら病むことはないです。
https://twitter.com/ikuru78/status/1154778281519935488
物事を悪く考えてマイナス思考になってもいいことは1つもない
今では普通ですが悪く考えても何もいいことはないです。
疲れるし気持ちが下がるしでなーんにもいいことはないです、悪く考える位ならそうならないように人と一切関わらない方が楽です。
マイナスに返すから周りの人が次第に逃げて行くし人としても暗い気持ちになるから話したくないでしょう。
物事を悪く考えていた時は「もう話をしたくない」と人から言われたこともあります。
嫌な気持ちを溜め込まないほうがいい
本当に周りと関わるのがダメだったら引きこもって大丈夫です、それから社会に復帰できればいいので。
私は現在他の仕事をするためにある企業で働いていますが女性の集まりで陰湿な感じで私の悪口を言う声が聞こえてきたので在宅ワークに切り替えてもらうことにしました。
大人が会社で悪口を言うのは性格が悪いですよね。
ダメだと言われたら辞めて他に移るつもりです、こんな感じで嫌な気持ちが貯まったら逃げた方が絶対にいいです。
変に溜め込んで悪く考えて体を壊したら人生的にどうしようもなくなるので。
マイナスの経験があって人生的によかった
私だけかもしれないですがマイナス思考の時があって私は良かったです。
授業で生徒が分からない時に「嫌な言い方をはれないか?」と警戒する人がいます。
でも私は絶対に何も言いません、自分が言われたら嫌ですから。
これが普通だと思いますがなぜか予備校講師は嫌な言い方をする人が大勢います。
自分を悪く言う人は無視していい
昔暗かった自分を否定して悪く言う人が割といますがそんなのは無視していいんです。
それであなたの人生が決まるわけではないしそういう人は大体大した人生を送らないです。
人生的にあとで返り討ちにすればいいです。
人の外見を勝手に評価しない。という話題がweiboでトレンドになってます。
太ってるとか、目が小さいとか、その一言で女の子はその言葉をずっと覚えて、自信をなくしていく。
自分が自分を否定してはいけないし、他人の外見を悪く言う人こそ一番醜い。 pic.twitter.com/wgMw6HFNJb
— りりこーん (@riricorn) September 4, 2020
私でも人生を変えることができるのでこの記事を読んでいるあなたも絶対に人生を変えることができます。
引きこもっても負け組とか考えるのではなくやりたいことを見つけて少しづつでもいいから外に出てください。