大学受験の予備校で浪人して受験勉強の仕方が悪いと成績が伸びない
授業の宿題をしないといけないけど今忙しいから後からしようかな?
量はそんなにないから授業に間に合うでしょ。
明日の授業の予習は明日の朝にちょっとしようかな?
やることが多くて面倒だな〜
といった人に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします。
受験勉強をしていると今やるべき事ってありますが毎年宿題を頻繁にしない、やらないといけない内容を後回しにする人を必ず見ます。
不思議と見たことが無い年度がないですがそういう人に対してこの行動を取り続けるとどうなるかを説明しますので行動を改めて欲しいです。
- 受験生が今やらないといけない事を後回しにするとどうなるか。
- 後回しにする人はこうしないといけない。
- 受験勉強で今やらないといけない内容を後回しにする人。
- 多浪で人の話を聞き入れない人。
それでは説明します。
私は数学の授業をしていますが数学以外にも当然当てはまります。
今やるべき事をやらない私の生徒の不合格率は100%。
今やらないといけない内容を後回しにする人は多浪に多い印象で大体成績が悪く毎年「1次に受からない」と嘆いています。
傾向としてその人的に勉強のこだわりがあるらしく生徒に何度注意しても今やらないといけない事をしないです。
こだわりが原因で成績が伸びないのに「何で受からない原因を考えないんだろう?」と思いますがいつまで経っても同じ事をするんですよね。
そういう生徒って注意してくれる人の発言をほとんど聞いてないからでしょう。
ある年度のこういう生徒がいましたがいつまで経っても同じ間違いをしますが何度も「こういう勉強方法に変えないと同じ事をし続ける」と伝えています。
本人は「分かりました」と言いますが相変わらず勉強方法を変えないので諦めました、そして成績も変わってないです。
そして浪人し続けて医学部は諦めて他の学部に入るでしょう。
何浪もして結局医学部に行かないなら最初から他の学部に行けばいいんです。
環境が変われば成績が伸びると勘違いする。
凄い不思議なのですが成績がいつまで経っても変わらなかったら普通原因を考えるのに考えずに他の予備校に移るんです。
環境が変われば成績が伸びると思うのでしょう、当たり前ですが他の予備校に移っても現状は変わりません。
過去に他の予備校で成績が伸びなくて私がいる予備校に移ってきた人がいましたが今しないといけない事をしない人で成績が全く変化しませんでした。
こういう人の特徴として私が見た限りではずーっと1人で行動して周りと一緒にいたがらないです。
「医師になってワンマンで上手くいくと思っているのかな」と思いますが。