今年の4月から大学生になるから住む所を決めないと。
でもどこに住もうかな。
お洒落な所がいいな。
でもトラブルが怒ったら嫌だな。
どれ位の家賃の所に住めばトラブルは起きないかな?
といった悩みに当サイト(数がく部)の管理人uheiがお答えします。
私は大学生の時から現在まで7回引越しをしています。
大学に入って学生が集まっている建物に住むと騒音でトラブルになることがよくあります。
私も何度も経験しています。
じゃあ「学生が住んでない所だとトラブルがないのでは」と思うかもしれませんがそうではないです。
住んでからじゃないと分からない建物内のトラブルなど私は色々経験しています。
Twitterでもこういうツイートがあります。
旭化成のヘーベルメゾンで、かなり嫌な思いをしまくった。建物にも一部入居者にもサポートにも恵まれず。同じ経験者が多そうなので、トラブル共有をしたい。 #賃貸トラブル
— 賃貸物件観察記録 (@Lpqi2HfCqOaDOqQ) December 11, 2020
私が今まで経験したトラブルを説明しますのでそういう賃貸物件を選ばないようにしてください。
こういう感じの不動産会社はやめたほうがいいというのも説明します。
いろんなトラブルを経験しているんですね。
説明してください。
こういう賃貸トラブルが起こる
賃貸トラブルを起こしたくない人
中にはめっちゃ親切な所もあります。
住むまで分からなかった、アリが出る家
ある地域で評判がいい不動産会社がありました。
そこの賃貸物件で確か築30年位だけどリノベーションして綺麗な建物がありました。
内覧(部屋を見ること)をして1Rの10畳で駅から近くてネットと水道代込みで3万5千円位だったから「この場所でこの金額は安い」と思い住みました。
内覧の時には気がつかなかったのですが引越しの荷物を部屋に入れて配置をしている時にアリがいることに気が付きませんでした。
その時は「外から入ったのかな」と思っていたのですが違いました。
夜になってアリが増えて「なぜ?」と思って調べたらフローリングとフローリングの隙間から出てきました。
その地域は私が住む1年前に大規模の地震が起きたので外の壁に隙間ができて入ってきたのかもしれません。
「退去したい」と思いこういう時はどうすればいいかをググりました。
他にも似た感じの人がいたのですがこういう時は不動産会社は対応ができないみたいで住むしかないみたいです。
建物自体を改修しないといけなくなるからでしょう。
住んでアリがいることに気がついたら最悪ですね。
私はアリと住みたくなかったのでアリが出てくる所を接着剤(アロアルファ)で埋めました。
アリはいつも行く道が行けなくなったら別の道に行くらしく部屋からアリはいなくなりました。
そしてそれからある程度の期間住んで別の所に引越しをしましたが退去の時に不動産会社の人にアリのことを言ったらびっくりしていました。
このように不動産会社が認識していない可能性があるので気を付けないといけないですが管理会社は恐らく何もしません。
建物を改修している場合は老朽化が原因の時もありますが建物に虫が出るなどの何か問題が起きている可能性があります。
たまたまその物件を通りかかったのでベランダを見たら私が住んでいた階は全部開き部屋になっていました。
恐らくですがアリが他の部屋に行ったのでしょう。
それから新しい建物の内覧をする時は必ずフローリングの隙間はアリが出てくることができないかを確認しています。
リノベーションは見た目が綺麗なだけで中身は昔のままだから気を付けないといけません。
下水管とか変えることができないですから、、
それと内覧の段階では気がつかないのですが住んでしばらくすると台所が下水臭くなります。
台所の清掃を頻繁にしていてもです。
それと蛇口から錆びた鉄が出てくるのでフィルターをしないといけません。
リノベーション物件に2回住んだのですが2回ともだったので築30年以上の所は止めた方がいいです。
リノベーションだから安心って訳ではないんですね。