数列の和で苦しむ受験生
数列の和の求め方が分からないな〜
教科書に載ってる様なめっちゃ簡単なら解けるけど応用している問題が解けないから模試で点数が伸びない。
こうすればどんな問題にも対応できるみたいないいやり方があったら教えて欲しいな〜
といった悩みに当サイト(数がく部)の管理人かつ医学部受験予備校講師のuheiがお答えします。
私が受験生の時に数列の和の計算は教科書に載ってる簡単な問題なら解けましたが応用問題は「どうやるんだろう?」って感じで全く分かりませんでした。
そして受験に失敗して予備校で勉強したのですがある先生が「数列の和はこう考えればいい」というのを説明してくれて「これはいい」と思いました。
そして私が授業する側になってそのよかったやり方を説明しているのですが生徒からの評判がいいので今回説明します。
数列の和の計算が難しくなった時に上手く解くことができない人の助けになれば嬉しいです。
この記事を読む事で分かる内容。
数列の和の計算方法。
対象となる人。
難しくなった数列の和の計算方法で苦しんでいる人。
それでは次のページから説明します。
ただ記事を読むのではなく紙に解き方を書きながら記事を読んでもらえたらと思います。
数列の和に関して↓の記事もありますがこれは学校ではまず習うことがない計算方法で知っておけば計算方法が上がるのでおすすめです。
数列Bの数列の和(数列和)でシグマを使わずに超早く計算できる方法 シグマを使わない数列の和の計算方法 といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人であり医学部受験予備校講師の...