実務

30代過ぎてIT業界で本気で働きたいと思わない人はSESはやめた方がいい

30代過ぎてIT業界で本気で働きたいと思わない人はSESはやめた方がいい

みなさんこんにちは、からんです。

私は2023年10月からSESの会社に入社したのと現場が決まりました。

そして現場で働いて1ヶ月経ちましたが良い意味・悪い意味色々と分かりました。

SESの現場は環境によって全く異なりますが私の環境がどんな感じなのかを解説します。

またこれからSESの会社に所属する為に今から勉強を頑張りますっていう方がいるはずですが私が働いて「こんな状況の人はIT業界には絶対に入らない方がいい」というのがはっきりと分かりましたのでそれについても解説します。

面談で聞いた内容

私は面談で聞いた内容と面接官からの回答は以下の通りです。

  • 使用言語 : .NET
  • サーバー : SQL SERVER
  • 仕事内容 : 設計・テスト・フロント部分の修正
  • 現場の雰囲気 : ピリピリしてない・フランクに話しやすい・現場の人が情報交換をしている

現場の雰囲気と設計・テストができるというのを見て面談を受けました。

すぐ辞めてる?クビになってる?

私の現場はSIerの協力会社という形での参画でした。

初日に自分と同じ内容の現場の人に挨拶をしたのですが所属期間が少ない人ばかりでした。

10人いない位の人数ですが1年以上働いているのは3人でした。

弊社の営業に就業期間を聞いたら「半年から1年」と聞いたのに働いてる期間が短い人ばかりなので「すぐに辞めてるか数ヶ月でクビになってるんじゃないかな」というのが第一印象でした。

仕事を教えてくれる人の経験が浅い

私に仕事を教えてくれる人(Aさんとします)がいました、その人は私と同じパートみたいです。

年齢は24位の明らかに経験が浅そうな人でした。

最初に疑問を感じたのは私が提出しないといけない業務経歴書を書いてAさんに見せた時でした。

使用言語に「SCSS」と書いたのですがAさんは「CSSじゃないんですか?」と言いました。

「えっ、SCSSを知らないの?」と思い「SCSSはCSSを拡張した物です」と伝えたら納得していました。

この時点で「この現場は長くいてはいけない」と思いました。

Aさんは大卒でSIerの会社に入社していて大学を卒業してからプログラムの勉強を始めたんだと思うのですがプログラムを書いてますよって感じが全くしません。

現場のリーダー

面談の時にリーダーと上長がいたのですが現場に上長はいません。

リーダーが私に話しかける時は注意する時のみです。

私が悪いのでいいのですが「何でそんな言い方するの?」って思う程強い言い方をします。

人として嫌われるタイプの人ですね、現場経験が長い人程人間性的に合わないと思います。

毎日愚痴を言い続ける

現場は言語で仕事の種類を2つに分けているのですが私の言語ではない方にちゃんと仕事ができない人がいます。

あまりにコントロールが効かないみたいで毎日愚痴を言ってます。

リーダーは私の隣の席なのですが毎日愚痴が聞こえてくるので相当鬱陶しいです。

仕事ができない人は協力会社の人なので余りにも酷いならクビにすればいいのにそのまま在籍させているのが理解できません。

仕事ができない人達は半年以上いるみたいですがリーダーは馬鹿なのでしょうか?

いきなり話しかけるな

仕事をしている時にいきなり話しかけると考えている内容が飛ぶので極力そっと話しかけるようにしています。

でもリーダーはお構いなしに話しかけます。

仕事のことで話すならまだいいですがこの人は自社の人達に雑談でもお構いなしに話しかけています。

現場に何年もいて自分が一番上の立場だから自分の行動が現場の雰囲気を悪くしたり仕事を邪魔をしているのが分からないのでしょう。

こうなったら終わりだと思う

IT業界は常に勉強をしないといけないです。

下記の動画は正しいと思えないことも言ってますが「IT業界に生き残るのは勉強が娯楽の人」と言っているのは正しいと思います。

リーダーは何年も同じ現場にいて同じ言語しか使ってないのでスキルが停滞しているはずです。

私はそれが苦痛なので「同じことの繰り返しで嫌にならないのかな?」ってずーっと思っています。

スキルを上げるのを止めた人に見えるのと態度が横柄だから会話を一切したくないです。

まあ「部外者は話しかけるな」ってオーラを協力会社に出しているから話すことはないと思いますが。

リーダーがバカだから部下もバカ

私に仕事を教えているAさんは今の現場が1つ目か2つ目ですがリーダーの注意のやり方に染まっています。

この人もやはり「何でそんな言い方をするの」っていう言い方をするのでムカつきます。

よっぽど私の会社の営業に連絡して言い方を変えてもらおうかと考えた程です。

仕事的に信用できない

仕事の内容を確認してもらうのですが「ここを修正して下さい」が出て修正をしてAさん的にこうした方がいいと思う内容に書き直します。

何度も修正してやっとOKになってもリーダーやお客さんから「ここの意味が分からない」とダメ出しが入ります。

そうなると「私が散々修正した内容は何だったんだろう?」ってなりますよね。

これが1回だけならまだ分かりますがたびたび起きます。

「この人仕事ができる人なの?」ってずーっと疑っています。

また考えてやってと言ったり聞いて欲しかったと言ったりで結局どうしたいのか分からなくて信用できません。

仕事以外の会話を一切しないので信用0です、リーダーと同じ扱いです。

勉強ができない

個人的に超不満なのですが今の現場はパソコンがネットに繋がっていません。

だから調べて解決するとかできず信用できないAさんにいちいち質問しないといけないのが面倒すぎです。

また休憩中でも自分のパソコンの使用ができないので勉強が一切できません。

しょうがないので携帯で実装する内容をひたすら調べているのですが勉強してスキルアップができないので嫌でしょうがないです。

フランクに話しやすい・情報交換をしているは嘘

面談でフランクに話しやすい・情報交換していると聞いて働きやすそうな職場だと思ったのですがでした。

協力会社の人達はみんなよそよそしそうにして他の人と話をしていません。

陰湿な職場環境

また現場は陰湿です。

「私が狭い道を歩いて人と出会った時に相手に道を譲らないとお客さんから言われた」とリーダーから注意されました。

「そういうことをしてないけどな〜」と思いながらとりあえず謝りましたが気持ち悪さを感じました。

こんな雰囲気だから協力会社の人がよそよそしそうにしているのでしょう。

飴の音

ある日リーダーの下の地位にいる人がAさんを呼んでしばらく何かを言ってました。

それから私の所に来て「からんさん、入管の時に音について何か聞いてますか?」と言われました。

「何も聞いてないです」と言ったら「飴を舐めるなとは言わないですけどお客さんで飴の袋を開ける音が気になる人がいるので気をつけて下さい」と言われました。

「いやいや、ガサガサやってませんけど」と思いつつも「分かりました」と言いました。

お客さんですが私が座っている机から3m位離れた所にいるから聞こえている訳がないんですよ。

お客さんに近い所ででかい声で笑っている人がいるのですがその人は何も言われずほぼ音を出してない飴の音はダメなんだと思いました。

気持ち悪って思いました。

仕事をしている時に常に監視された環境で最悪です。

こんな状態なので在籍期間が短い人の集まりなのはすぐ辞めていくからでしょう。

最長で半年で他の現場に移動する

現場経験0で設計やテストをさせてくれるのはありがたいのですが設計やテストのやり方は今の現場が最善のやり方をしているとは限らないです。

またAさんと一緒に仕事をしないといけないのですが、仕事ができる人間とは思えないのである程度現場経験を積んだら同じ内容の繰り返しになって意味がなくなるのと.NETは触ることができてもちょっとだけで言語経験が積めないです。

現場が大嫌いなのでどんなに長くても半年で次の現場に移動しようと思います。

3ヶ月でクビって言われても現場を変えることができるから別にいいんですけどね。

IT業界に入らない方がいい人

IT業界って未経験ほど勉強しないといけない内容が多くて大変です。

私は現場で学んだ設計とテストを活かして自分の開発に導入しています。

基本設計と結合テストは今の所やらないので自分で勉強して導入しようとしています。

このように業務時間外で勉強をするのが必須になります。

あるSESの会社のカジュアル面談を受けた時は週に20時間は勉強しないといけないらしいです。

下記の動画の人は勉強が嫌いだからエンジニアを辞めたと言ってました。

正しい判断だと思いますが勉強が嫌いな人はIT業界はやめた方がいいです、適性がないです。

また、初めての自社の帰社会で全員の自己紹介をしていました。

そこで未経験で入社して休みの日は小さい子供がいるから遊び相手をして時間があったら勉強しているという人がいました。

多分ですがこの方は自分の勉強の時間が取れないからプログラム関連ができる現場に配属されないかもしれません。

私は思ったのですが小さい子供がいる人は勉強時間が取れないはずでどうでもいい仕事ばかりさせられて転職する可能性があるのでIT業界には来ない方がいいと思います。

また待機になったら給料が減ったり現場を外されたら会社をクビになる可能性があって給料的に不安定過ぎるので家族の生活が危険になるかもしれません。

下記の記事が私がSESの会社の面接を受けた体験談ですが酷くて採用までに相当苦労しました。

みなし残業もめちゃくちゃあって思った以上に仕事は大変です。

私は勉強が好きなので業務外で勉強しまくっていますが小さい子供がいたら一緒に遊ぶのに時間を割くはずなので小さい子供がいる人はIT業界には入ってないと思いました。

 

覚悟が必要

ITエンジニアになる為の入り口としてSESはいいというのをネットで見かけますが私はそのやり方じゃないとIT業界には入れないから入ったという感じです。

現場に入ると私が体験したよりも酷い所は普通にありますがスキルを身につける為に現場での嫌な思いをして仕事をするってどうなんだろうと毎日思います。

また数年間は休みの日に勉強漬けになるはずですがこれが「キツイな〜」って思うと無理だと思います。

30代を過ぎてIT業界に転職する人(私もその1人)で何となく転職すると40代後半になった時に今後ずーっと学び続けないといけないのが嫌になって転職するはずですが年齢的にアウトになってどこにも転職できない可能性が高いので何となくIT業界に来るのはやめた方がいいと思います。