私立医学部対策はどうやろう?
何校受けよう?
実力がないけどどうしよう
誰か教えて欲しい。
といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします
医学部受験予備校に行ってないと私立医学部に受かるか分からない微妙な成績の場合はどこの大学を受ければいいか分からないですよね。
特に現役生に多いと思いますがこういった受かるか分からないギリギリの人向けの私立医学部の選び方を説明します。
私立医学部の選び方
私立医学部に受かるかが微妙な成績の人
それでは説明します。
私立医大は対策の仕方次第では合格できるかもしれない
私の生徒で模試でずっと偏差値50ちょっとだったけど繰り上げで合格になった人もいるので来年は浪人とか諦めてはいけません。
やり方次第では可能性があります。
まず私立医学部の問題の難易度が分からないと対策のしようがないのでその説明からです。
私立医学部は超難化している
プロフィールにも書きましたが私立医学部は年々難化していてある程度の対策を取らないと絶対に失敗します。
対策を取らないといけないのは以下です。
- 解答時間が足りない
- 私立医学部は問題の作りがいい加減
- 基準点がある
- 採点者の採点方法
- 記述の場合の答案用紙の書き方
この5つについて説明します。
解答時間が足りない
解答時間が足りなくなるのはかなり難易度があるのに問題数が多すぎるからです。
国立の記述を書く感じで問題を解くと試験時間内に合格点の解答を書けなくなりますが大学は受験生の処理能力を見ているんだと思います。
例えば杏林大学の数学の試験時間は60分で4題なので1題15分で解くことになりますがこんな感じなので全部解くのは無理です。
センター試験と題問数は同じですが難易度が遥かに違います。
私立医学部の問題構成
国立大学と違って私立医学部は問題の作りがいい加減なので知らずに受験して変な問題が出題されると対応できなくなります。
変な問題がどういう問題なのかは過去に投稿した「私立医学部受験を過去問で対策するのはこの時期が一番いい!」で説明していますのでそれをご覧ください。
目次の「過去問での対策は絶対にしないといけないか?」に説明があります。
基準点
最低これだけ点数を取らないと他の科目でどれだけ点を取っても落ちる点数のことです。
これがある大学だとバランスよく点数を取らないといけないのですが聖マリアンナ医科大学は基準点が全科目にあります。
基準点がある大学はそんなにないと思うのですが全部の科目で同じ位点を取るのがキツい受験生が落ちやすくなります、特に多浪の場合英語で苦しむ人が多いです。
採点者の採点方法
私は思っているのですが記述の採点方法について私立医学部は他の大学と違う気がします。
理由は以下の通りです。
私立医学部は倍率が異常に高いので採点用紙がいっぱいありますよね。
解答用紙を1枚1枚丁寧に見ると時間がかかりすぎるので丁寧に見ることはしないはずで効率的に採点できる採点基準があるか採点方法を採点者に委ねている気がします。
採点基準を採点者に委ねると思った理由は以下の通りです。
私はある地方国立大学を出ていて4回生の時に自分の指導教官に採点の方法を聞いたら教えてくれてびっくりしたのですがこうでした。
例えば題問が4つで100点満点だったら1題25点と普通思いますがそうではなく題問に対する点数の振り分けは採点者に委ね採点方法も採点者に委ねるそうです。
受からないと思っていた人が受かったり受かると思っていた人が落ちるのはこれも原因に含まれるかもしれません。
大学院は別の国立でしたがそこの採点方法は大学の時と似ていました。
(全ての大学がこういう採点方法という意味ではないです、そういう大学もあるということです、ただ地方国立は統一した採点基準がない気がします)
これを知っているから「私立医学部も同じことをしているのでは?」と思えるんです。
記述の場合の答案用紙の書き方
解答用紙のサイズ的に解答をきっちり書くのは不可能で大学によってはある程度雑に解答するしかなくなり大学も認めています。
福岡大学の推薦入試は大問2が記述なのですが解答用紙が狭くて解答がきっちり書けないので他の先生が「記述をきっちり書けないけどどうすればいいですか?」
と福岡大学に問い合わせをした所「ある程度は雑でいいです」と回答があったそうです。
家の紙で比較して欲しいですが狭い所に記述2問は相当きついので計算過程は極力書かない方がいいです。