目次
理系は2次試験で失敗した時の為にも数学Ⅲに力を入れて勉強した方がいい
数学Ⅲってどの程度勉強すればいいんだろう?
勉強方法が分からない。
出題頻度が分からない。
全部勉強すると相当時間がかかる気がするけど。
どう勉強すればいいかを教えて欲しい。
といった疑問に当サイト(数がく部)の管理人でありある医学部受験予備校の看板講師講師のuheiがお答えします。
数学Ⅲはとにかく覚える事が多いですよね。
私が受験生の時に予備校で数学IIIの内容が多かったので「重要なのかな〜?」くらいの感じで力を入れて勉強していましたが今思えばこれは大正解でした。
数学Ⅲは理系にはすごく重要でいい加減な勉強をすると受験で必ず失敗します。
どの程度出題されるんだろうと思う人もいると思いますので数学Ⅲがどれくらい重要なのかの説明をします。
分野によって出題頻度も変わり凄くよく出る分野もあればあまり出ない分野もあります。
予備校や学校はこういうのを言わないといけないのに言わない人がいます。
数学Ⅲをただがむしゃらに勉強するのは非効率なのでどの分野を力を入れて勉強した方がいいかも説明します。
高校生、浪人生共に数学Ⅲの勉強にどれ位力を入れて勉強すればいいのか分からない人は見てほしいです。
- 数学Ⅲの入試の得点のあげやすさ
- 国立志望ならセンター試験(共通テスト)に失敗しても2次試験でひっくり返せる可能性が出る
- Ⅲを勉強する労力
数学Ⅲをどれ位力を入れて勉強すればいいか分からない人
それでは説明します。
数学Ⅲは暗記科目で入試でめちゃくちゃ得点源になるからしっかり勉強した方がいい
「数学ⅠAⅡBⅢはどれが点数を上げやすいですか?」と聞かれたら迷わず数学Ⅲと言います。
理由ですが数学Ⅲは「問題を解きながら解き方を覚える」分野だからです。
問題ごと丸暗記っていう意味ではないです、解き方を覚えれば点数に即繋がります。
同じ感じの問題が入試では出題されますから。
解き方を覚えないといけないので文系科目に近い感じになります。
ⅠAⅡBは解き方を覚えないといけないことが結構あって思考力もかなり必要になります。
じゃあ数学Ⅲは思考力はいらないんですか?って聞かれれば必要です。
ⅠAⅡBに比べたら「解き方を知ってるから解ける」ということになり問題の解き方が分からないじゃなくて「解き方を知らない」になります。
2次試験でセンター試験の失敗をひっくり返せるかも?
センター試験で失敗したとしてもセンター試験と2次試験の配分が6:4で2次試験の試験科目が少ないならセンター試験の失敗をひっくり返せるかもしれません。
私の体験談
私が受験生の時はセンター試験で失敗してセンター試験の結果からの合格判定がDに近いCでしたが2次試験でひっくりかえせました。
センター試験で失敗したら普通は「浪人かな?」と半ば諦め気味に思いながら勉強すると思います。
予備校は代々木ゼミナールに行ってましたが数学の荻野先生が映像授業で「センター試験で失敗しても2次試験でひっくり返せるかもしれないから諦めるな」と言ってました。
私はセンター試験で失敗したのですがその言葉を信じて諦めずに勉強をしました。
見た事がある問題ばかり
試験当日試験が始まって問題を見たら今まで勉強した内容と似た問題ばかりが出題されていました。
「見たことある問題ばかりだ」と思いながら問題を凄い勢いで解くことができました。
隣の席に現役生が座ってたので様子をチラッと見たら手が全然動いてなく解くのに苦労している感じでした。
数学Ⅲを全然勉強してなくてどう解けばいいか全然分からなかったのでしょう。
試験を受けた教室の場所が一番後ろだったので前の人の解答用紙が見えたのですが現役生はほとんど白紙ばかりでした。
地方国立の理系の受験者(特に現役)はセンターで乗り切ろうとする印象が強い
地方国立受験者で現役生はセンター試験で高得点を取り2次試験を乗り切る印象です。
でもセンター試験で失敗するかもしれないので2次試験でひっくり返せるように数学Ⅲの勉強に力を入れるべきです。
話がそれますが大学に入ったら数学Ⅲを勉強しているのが前提となっている時があるのでそんな時にも困らなくなります。
数学Ⅲをちゃんと勉強すれば大学に入っても困らない
大学に入って積分の授業があるのですが数学Ⅲを勉強しているのが前提になっています。
数学Ⅲを勉強してなくて入学した人は定積分のやり方が分からないからどうしようもなくなって全て丸暗記します。
全てですよ、定積分のやり方が分かっている人はただ解けばいいだけなのですが。
積分区間が変わると結果も変わるのにただ丸暗記している人を見て「この人馬鹿?」と思いました。
2021年の入試からの共通テストでも2次試験でひっくり返せるはず
話を戻して2次試験は理系なら数学Ⅲがよく出題されます。
ちなみに2020年度の入試から共通テストになってセンター試験と2次試験の配分ですが国立大学は大学で自由に決めることができます。
共通テストの問題は今の時点では何が出題されるか分かりません、予想問題集がありますがあくまで予想なので試験が始まらないと分からないです。
記述が必要な理系は対応できるかもしれませんが文系は恐らく無理です。
共通テストが変に難しくなればそんなに学力が高くない人は高得点を取れないので試験があった年の難易度に合わせて比率を変えるはずです。
もしかしたら比率が毎年変動するかもしれませんがセンター試験の時と比率はあまり変わらない気がします。
だから共通テストになっても数学Ⅲで2次試験をひっくり返す事ができるかもしれません。
共通テストの記述が大学生にできる訳がない
話がそれますが2021年度からの共通テストで英、数、国の記述が再検討になって見送りになりましたが恐らく見送りから廃止になると思います。
記述の採点者に大学生が入る予定だったからだと思いますが大学生に採点は無理でしょう、どの学力層に採点させるかも分からなく知識があるか疑問なので公平性が全くないです。
これが実現するなら採点基準があるはずですが大学生に採点基準を理解した採点ができる人がどれだけいるかも分かりません。
予備校講師にさせようとしても給料的に断る人が続出して採点者が大学生ばかりになって採点で大混乱になる気しかしません。
こんなのが分からない文部科学省は馬鹿の集まりだと思います、新しいことをすることが凄いことと思っているのでしょうか?
共通テストの問題内容の予想についての記事を投稿しました。