ネットで調べても表面的なことしか書かれてなくてどう対策をすればいいんだろう。
という方の疑問に当サイト(数がく部)の管理人uheiがお答えします。
医学部受験予備校に行ってなかったら表向きの情報しかネットにはないので対策のしようがないですよね。
行ってても自分から聞かないと情報を教えてくれない先生もいて私が教える事もあります。
情報は少しでも多い方がいいので東京女子医科大学の私なりの対策方法の説明をします。
この記事を見ることで医学部受験予備校に行かなくてよく他のサイトで東京女子医科大学の対策を調べなくてもいいように私なりに細かく内容を書きます。
2015年〜2019年の問題を見て対策方法を説明しています。
友達と情報を探してたけど見つからなくて困ってたんです。
説明してください。
・問題構成
・現在の難易度と来年の難易度の予想
・どういう対策の仕方をすればいいか
・得点率
・浪人に寛容か?
・どの順番に解くかと時間配分
・解答の書き方
・どこの大学の過去問を使って練習するか?
・医学部受験予備校に行かないと知ることができない情報
東京女子医科大学を受験する人
高校生、浪人生で受験に向けた勉強のやり方が変わりますががむしゃらに勉強しても絶対に私立医学部は受かりません。


目次
2021年度の私立医学部の受験は今までとは変わるはず

2020年8月の段階でコロナウイルスの影響で2次試験を実施しない国立大学が出ています。
私立医学部に関しては授業がオンラインになって教え子の話によると退学者が出ているみたいです。
授業料が異常に高いので第3波、4波が万が一出たら退学者がもっと出るはずです。
2021年度の入試は恐らく受験者が減るので倍率が下がるはずですが試験のやり方を変えたり出題範囲を変えるかもしれませんが数学に関しては今の所変更がありません。
問題の感じ的に現役生を重視しているのだと思いますがコロナウイルスによる受験者の現象で多浪もどんどん取るかもしれません。
2021年度のコロナウイルスによる入試変更点
2021年度の入試について東京女子医科大学から情報が出ていますが恐らく変わると思います。
その場合は↓に情報が載るはずですが今の所変更点がありません。
http://www.twmu.ac.jp/univ/medical/m-ent/ippan.php
東京女子医科大学の場所

〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
TEL:大代表:03-3353-8111
Google マップだと↓です。
アクセスに関してはここを見た方がいいです、詳しく載っています。
東京女子医科大学の基本入試情報

前期の試験科目と試験会場
数学(1次) | 数学 I、数学 II、数学 III、 数学A、数学B(数列、ベクトル) |
---|---|
理科(1次) | [物理] 物理基礎・物理 [化学] 化学基礎・化学 [生物] 生物基礎・生物 (上記の「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」 の3科目から出願時に届け出た2科目を選択) |
英語(1次) | コミュニケーション英語 I・コミュニケーション英語 II |
適性・小論文(1次) | (評価は第1次試験合格者選抜には使用せず、第2次試験合格者選抜のときに使用します) |
面接(2次) | (第1次試験合格者に対して実施します) |
試験会場(1次) | 令和3年1月28日(木)8時50分より 試験会場:京王プラザホテル(東京) 会場は変更になる可能性があります。 |
試験会場(2次) | 令和3年2月9日(火)または2月10日(水) 第1次合格者発表の際にいずれか1日を大学側から指定します。 (日程の変更は出来ません) 試験会場:本学 医学部 |
試験日程(一般)
出願期間 | 令和2年12月24日(木)から令和3年1月21日(木)16時 必着。 出願書類はすべて郵送とします。本学医学部学務課窓口に直接持参されても受付致しません。 |
---|---|
試験日(1次) | 令和3年1月28日(木)8時50分より |
試験日(2次) | 令和3年2月9日(火)または2月10日(水) 第1次合格者発表の際にいずれか1日を大学側から指定します。 |
合格発表 | 令和3年2月17日(水)14時 |
手続き締め切り | 手続き期間 令和3年2月17日(水)~ 令和3年2月24日(水) 16時(必着) |
出願方法 | 郵送 |
定員 | 約75名 |
受験料 | 60000円 |
学費
初年度に必要な費用 | 11,449,000円 |
---|---|
6年間に必要な費用 | 46,214,000円 |
入学者受け入れの方針
自らの能力を磨き、医学の知識・技能を修得して自立し、「至誠と愛」を実践する女性医師および女性研究者となるために、学修者自身が問題意識をもち、自らの力で知識と技能を発展させていく教育を行います。
医師を生涯続ける意志を持ち、幅広い視野を身につけ、自ら能力を高め、問題を解決していこうとする意欲に燃えた向学者で、以下のような人材を求めます。
(求める学生像)
- きわめて誠実で慈しむ心を持つ人
- 礼節をわきまえ、情操豊かな人
- 独立心に富み、自ら医師となる堅い決意を持つ人
- 医師として活動するために適した能力を有する人
本学で学修しようとする者には、本学の建学の精神と大学の理念を理解して学ぶことを求めます。
その上で、本学のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に沿って学修して、学修成果(アウトカム)を達成し、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)を満たし、生涯に亘り医師として、女性医療者として自立して多方面で活躍する人材を、多様な方法により選抜します。
一般入学試験においては、高等学校等における学修成果の評価を筆記試験で、また医師となる適性、使命感、将来継続して女性医師として社会に貢献する心構え、そして「至誠と愛」の理念の下に本学で学びディプロマ・ポリシーを達成する意思を面接、小論文、適性試験により評価します。
一般推薦入学試験では、高等学校等における知識・技能・態度の学修成果や医師となる適性を高等学校の推薦書等に基づき評価し、さらに医師としての使命感、将来継続して女性医師として社会に貢献する心構え、そして問題を発見し、学修し、解決する自ら学ぶ力、「至誠と愛」の理念とカリキュラム・ポリシーを理解して学びディプロマ・ポリシーを達成する意思を面接、小グループ討論、小論文、適性試験により評価します。
また、本学の建学の精神、大学の理念を継承し、生涯医療者として社会に貢献する意志をもつ優秀な学生を受け入れるため、一般推薦入学試験の出願資格を満たし、3親等以内の親族に本学医学部卒業生又は在学生がおり、本学同窓会である至誠会の審査を通った学生を対象として、卒業生子女枠を設け、一般推薦入学試験と同一試験により同等に評価します。
指定校推薦入学試験では、指定校からの推薦書から本学の建学の精神と理念を理解しカリキュラム・ポリシーおよびディプロマ・ポリシーに適性の高い志望者であることを確認し、さらに志望者に対して医師となる使命感、適性、将来継続して女性医師として社会に貢献する心構え、「至誠と愛」の理念の下に本学のカリキュラム・ポリシーを理解して学びディプロマ・ポリシーを達成しようとする強い意思を、面接および小論文により評価します。
入学までに期待する学修項目は、社会、医療を先導する女性医療者となる確固たる意思の醸成、専門職に求められる自らの学修を振り返りながら新たな課題を発見し問題解決する学び方、考え方の学修、ひと、特に病めるひとに相対する医療者が持つべき態度、心配り、倫理観を学ぶ基盤となる、人と交わる力の醸成です。
↓が東京女子以医科大学のバーチャルツアーの動画です。
国家試験の合格状況(総数)
2019年 | 89.3% |
---|---|
2018年 | 92.2% |
2017年 | 89.8% |
2016年 | 90.2% |
2015年 | 89.6% |
国家試験の合格状況(新卒)
2019年 | 92.0% |
---|---|
2018年 | 93.2% |
2017年 | 92.5% |
2016年 | 91.9% |
2015年 | 92.4% |
それでは次のページから対策の解説です。