目次
給料未払いはどこに相談して請求するかと回収方法と裁判のやり方の説明の記事
訴訟したいけどどうやってするんだろう。
訴訟の手順を知りたい。
といった悩みに当サイト(数がく部)のuheiがお答えします。
働いたのに給料の支払いがないのは腹が立ちますよね、私は大学受験の予備校で働いていますが給料未払いの所があります。
どう見ても予備校は現在借金地獄で来年潰れるけど今潰すと生徒に返金をしないといけなく借金が余計キツくなるので来年の授業が終わって給料未払いのまま倒産すると思いました。
予備校から給料遅配の連絡は事前にあったのですが支払いの期日になって支払いがありませんでした。
予備校に連絡をしたら期日を勝手に変えていたので労働基準監督に行き状況の説明してどうすればいいかの説明を聞くのと私なりに調べました。
ですので給料回収までの手順の解説をします。
給料未払いで困っている業務委託や労働契約を結んでいる人に見て欲しいですが私は業務委託なのでほとんど業務委託の説明になります。
ちなみにいきなり裁判に持っていくのではありません。
給料未払い時の対処方法
給料未払いで困っている人
それでは説明します。
誰の目から見ても潰れそうだったらすぐ行動する。
まずは警告にあたる内容証明を送る。
私は大学受験の予備校で働いていますが働いている所の給料未払いの所は生徒が4月から1人も増えてなく明らかに潰れる寸前です。
他の先生から話を聞いたのとネットで調べたら働いている所が潰れる前に労働基準監督に行った方がいいというのを見たので労働基準監督に行って説明を聞きました。
働いている所が潰れた場合
万が一潰れた場合ですが労働契約の場合は国が潰れた所にお金を立て替えて会社が働いている人に給料を支払わないといけません。
給料の最大8割戻ってくるそうですが業務委託の場合は一切戻ってこないそうです。
内容証明の書き方と送り方
給料未払いが続く場合は業務委託、労働契約共に内容証明を職場に送るべきと労働基準監督の人に言われました。
内容証明の書き方は↓でいいというのをネットで見ました。
前略 私は、〇〇年○月〇〇日、貴社に入社して、現在に至るまで勤務を継続して
います。その間、私は、所定の労働時間の労働をしましたが、未だに〇〇年○月分か
ら〇〇年○月分までの期間分の所定賃金〇〇円のお支払を頂けていない状況です。
そこで、私は、貴社に対し、上記未払の賃金〇〇円(〇〇年○月分から〇〇年〇〇月
分までの間の所定賃金)についてのお支払いを請求します。
つきましては、上記未払い賃金〇〇円及びこれに対する〇〇年〇〇月〇〇日から支払
済みまで年6パーセントの割合による遅延損害金を、本書到着後1週間以内に下記の私
名義の銀行口座に送金する方法にて、お支払い下さい。
万一、上記期日までに未払い賃金のお支払いを頂けない場合には、労働基準監督へ申
告するとともに、労働審判や労働訴訟等、より厳格な法的措置を検討せざるを得ませ
んので、ご了承ください。
草々
記
〇〇銀行〇〇支店 〇〇預金
口座番号 〇〇〇〇
口座名義人 〇〇〇〇
(遅延損害金についてはあとで説明します)
↑はコピーでいいと書いてありましたが間違っています。
内容証明の書き方の注意点
ネットでは見つからなかったのですが注意点があります。
ゆうちょ銀行の人が教えてくれたのですが書く文字数と行数に制限があります。
区別 | 次数と行数の制限 |
---|---|
縦書きの場合 | 1行20字以内、1枚26行以内 |
縦書きの場合 |
|
- 上の内容証明ですが受け取り先と発送元の名前と住所の記載もしないといけなく行数に含まれます。
- 改行は行数に含まれません。
私はこういう風に書きました。
「1行26字以内、1枚20行以内」の書き方です。
↓です。
私は2019年4月1日、貴社に入社して、現在に至るま
で勤務を継続しています。その間、私は、所定の労働時間
の労働をしましたが、未だに2019年11月1日から
2019年11月30日分までの期間分賃金と交通費の
お支払いを頂けていない状況です。
そこで、私は、貴社に対し、11月分の未払いのにつ
いてのお支払いを請求します。
つきましては、本書到着後1週間以内に下記の私名義の銀
行口座に送金する方法にて、お支払い下さい。
万一、上記期日までに未払賃金のお支払いを頂けない
場合には、少額訴訟による法的措置を検討せざるを得ませ
んので、ご了承下さい。
労働基準監督署へは申告済みです。
〇〇銀行〇〇支店
〇〇預金 口座番号 〇〇
口座名義人 〇〇
発送先の住所と氏名
送り主の住所と氏名
今回は遅延損害金の請求はしていません、次回はするつもりです。
支払いを待つ期日ですが自分で決めていいですが会社が用意できる期間がいいです。
私は10万円切っているので1週間にしています。
元々会社側が悪いので長い期間待つ必要はないです。
給料未払いの会社は社員の事を基本的にコマとしか思っていないのでお世話になったからと情けをかける必要は一切ないです。
こういう時は自分を第一に考えましょう。
これで大体の所は振り込むらしいです。
遅延損害金と遅延利息
遅延損害金は給料の支払いが遅れていることによる罰金みたいなものです。
「現在働いているか」「もう辞めたか」で金額と名称が変わります。
現在働いている場合(遅延損害金):雇用主が営利を目的としていない組織の場合は年利5%で雇用主が会社の場合は年利6%です。
遅延損害金の期間は給料支払い期日から内容証明を送って日までです。
もう辞めた場合(遅延利息):年利14.6%です。
遅延利息の期間は辞めた日から内容証明を送った日までです。
ゆうちょ銀行の人は内容証明に慣れていない
ゆうちょ銀行で発送する際の注意点があります。
ゆうちょ銀行の人は内容証明郵便をあまり扱わないみたいで慣れていないので腹が立つ位に手際が悪く間違った説明をするかもしれません。
私は間違った説明をされて訂正になりました。
内容証明は間違った内容を書いて訂正する時は訂正印が必要になるので印鑑を必ず持っていきましょう。
封筒は閉じてはいけない
発送する時ですが手紙を送る時は内容を書いた紙を封筒に入れて発送しますが内容証明は違います。
送る内容の文章1通(これに関しては↑の字数と行数の制限はありません)と送る内容の謄本(コピー)が2通必要です。
謄本は1通がゆうちょ銀行にハンコを押してもらった自分の保管用でもう1通がゆうちょ銀行の保管用です。
発送する文章ですがゆうちょ銀行で局員が見ている前で封筒に入れて発送しますので封筒の封を閉じてはいけません。
手続きに時間がかかる
内容証明は手続きに30分はかかるので時間に余裕を持っていきましょう。
私はお客さんがいなくて30分位かかりました。
職場に内容証明の通知が来てないとごまかされないために配達証明を付けましょう。
↓です。
かなり遅れて給料の支払いがありましたが万が一のことを考えていたので少額訴訟についても調べました。