目次
服を買うならヤフオクやメルカリがいい
この服欲しいけど高いな。
金額がもう少し下がらないかな。
安く買える所はないかな?
といった疑問に服を15年以上買っている当サイト(数がく部)の管理人uheiがお答えします。
服って店で買うと思った以上に高いのに新作の服であっても3ヶ月もすればセール品になりますが新作を買って金額が下がったのを見るとガッカリしますよね。
店やネットショップのセカンドストリート、カインド、ラグタグ、RINKANよりも新作を安く買う方法があります。
それは携帯のアプリのヤフオク、メルカリです。
セカンドストリート、カインド、ラグタグ、RINKANは無駄に高いので欲しい服がそこじゃないと絶対に買えない時以外は使わない方がいいです。
ヤフオクとメルカリついての購入するまでに知っておかないと後でトラブルを起こしたり後悔するかもしれない事があるので買い方の説明をします。
本当に安く買えるので服が好きだけど金額を抑えて買いたい人に読んでもらえたら嬉しいです。
私が今までで身につけた知識を全て説明します。
- メルカリ、ヤフオクの購入の方法
- 購入する前に必ず確認しないといけない内容
- ヤフオク、メルカリのメリットとデメリット
ヤフオク、メルカリの使い方を知りたい人
今回は服について説明していますが服以外も対応しています。
それでは説明します。
ヤフオク
私が大学生の時にWEGOに行って服を買おうと思った時に「これでこの金額なんだ〜高いな〜」と思いました。
色々探しててヤフオクだとストアも出品しているのですが店よりも遥かに品数があり金額が安いです。
そんなヤフオクの入札方法から説明します。
入札方法
ヤフオクはオークションなので欲しい物があったら金額を入力(入札といいます)して終了期限を待たないといけません。
早期終了といって終了期限を早くする設定を出品者がしている時もありますがまずないです。
入札方法は次の通りです。
「入札する」と書いてあるオレンジ色のボタンを押す。
入札金額はオレンジで「入札する」と書いてあるボタンの少し上に「現在 1000円」と書いてある金額よりも大きい額じゃないと入札ができません。
金額を決めて入力して画面下のオレンジ色の「確認する」とかいてあるボタンを押す。
ボタンを押して自分が最高金額だったら「あなたが現在の最高金額の入札者です」と表示されます。
自分が最高金額じゃない場合は「再入札してください」と表示されます。
他の人が自分より高い金額を入力(入札)したらメールで通知が来るので自分は他の人より高い金額で入札します。
これの繰り返しで落札期限の段階で自分が1番高い金額で入札していたら自分が落札者(購入者)になります。
次に入札前に確認することの説明です。
しないで入札して落札するとあとで後悔することになるかもしれません。
ヤフオクで確認しないといけないこと
確認することその1:出品者の評価は必ず確認する
私はこれが最重要だと思っています。
評価が10000とか凄くあって5件とかの悪い評価があると商品状態の説明に嘘があるか詐欺っぽいことをしている人が多い印象なので必ず評価を確認しましょう。
評価に「商品説明が嘘だった」みたいな悪く書かれていたら入札しない方がいいです。
私は品物が商品状態の説明と違ったと評価されている出品者の物は入札しないようにしています。
評価は商品ページから見ることができます。
↑の99.7%をクリックすると詳しい評価がでます。
確認することその2:商品説明
商品説明は商品ページにあります。
緑の枠内に商品説明が途中まで書いてあります。
上の画像の緑の枠内の1番下に「商品詳細を見る」と書いてあるのでそれをクリックすると説明が全部出ます。
商品説明をちゃんと読まずに入札して後になって出品者と揉める人がいるので商品説明はちゃんと読みましょう。
品物に何かあってもクレームは一切受け付けないみたいな記載をする変な出品者もいますがそういう時は入札しない方が揉めなくていいです。
確認することその3:発送の際の送料
商品ページにあります、出品者が負担する場合は無料になっていますが下の画像は落札者負担です。
詳細をクリックすると発送方法を見ることができます。
商品説明にも発送方法が記載されていることがほとんどです。
Tシャツや薄手のパーカーの場合レターパックプラスにおさまるけど発送方法はゆうパック着払い、クロネコヤマトの着払いとなっている事がよくあります。
質問で発送方法を変更してくれる人もいるので発送方法がレターパックプラスでない場合は質問で聞いてみるといいです。
送料が半分位かそれ以下になります。
ゆうパックやクロネコヤマトだと1000円を越えるのが普通です。
ヤフオクのいい所
コムデギャルソン、ラフシモンズ、マルタンマルジェラ、シュプリーム、モンクレールなどの超有名なブランド以外は新作でも一回でも着ると金額が結構下がります。
6000円の服が3000円になるのとか普通にあります。
品数がとにかく多く種類も多いので昔欲しかったけど買えなかったものも買えたりします。
夏に冬物を買ったり冬に夏物を買うなどの反対の季節の服だと金額がもっと下がる傾向にある気がします。
だから反対の季節の服を買うのもお勧めです。
服を買うために路面店やヤフオクやオンラインストアを見るのを15年以上しているのではっきりと断言できます。
種類の多さで最強なのがヤフオクです。
ヤフオクのマイナスな所
偽物の出品
昔よりはいいですが偽物がまだ少し出品されている印象です。
偽物を出品している出品者は評価で偽物を出品していると書かれているので回避はできます。
評価が0で商品説明に並行輸入品と書いてあったら偽物の可能性が高いので入札しない方がいいです。
偽物を出品する人のパターンです。
割引クーポンがケチ
割引クーポンが頻繁に出て人によって割引額が変わるのですがほとんどの人が低くなるように設定されていると思います。
10%以上の割引になった事はほとんどありません。
ヤフオクを使う人が減っている気がする原因の金額の釣り上げ
最近増えてきた気がしますが釣り上げをする人が時々います。
釣り上げとは何かというと自分が入札した金額よりもちょっとだけ高い金額を他の人に入札されると欲しい服なら少し位金額が上がってもいいと思って入札しますよね?
それに他の人がちょっと高い金額で入札してまた自分が入札する。
これの繰り返しをして金額を大きく上げる行為です。
入札する他の人ですが出品者の別のアカウントです。
釣り上げのタイミングとして多いのが終了直前です。
10年位前ならアカウントがすぐ凍結になっていましたが今は野放しです。
アカウントを作るのが10年位前は手続きが多くて大変だったのですが今は誰でも簡単に作れるからです。
昔は1つのアカウントで釣り上げをしていましたが最近は複数のアカウントで釣り上げをする印象です。
釣り上げをする出品者の評価の特徴として悪い評価がまず付いてません。
だから吊り上げと気が付きにくいですが欲しい物があって入札して何度も金額を上乗せする人がいたら入札を止めた方がいいです。
ヤフオクでのトラブルにヤフーはまともに対応してくれない
昔は落札してお金を払ったのに発送がない振り込め詐欺みたいなのがありました。(私も一度経験しています)
今は受け取りの通知を出すまで出品者にお金が振り込まれないので発送されない場合出品者に連絡して無視されたら運営に連絡すれば対応してくれます。
品物が破損していた、商品説明と状態が違った場合はヤフーは対応してくれず自分で出品者と交渉をしないといけないです。
出品者にトラブルの評価がないか確認する
評価でトラブルのことを2件以上書かれて無ければ大丈夫です。
2件の理由は1回は仕方がないですが2回目があると反省していない可能性が高いからです。
直接の受け渡しはやめた方がいい
発送の際に直接受け渡しも可能な人はいますがやめた方がいいです。
2回しましたが自分勝手な人で揉めるところでした。
オークションという顔が見えない人との取引なので近くに住んでいる人でも発送してもらった方がいいと感じました。
次はメルカリですがヤフオクとは違った使い方ができてお勧めです。