私が授業をしているある予備校の授業がzoomを取り入れたのですがzoomで授業を受けている私の生徒が「数学の授業を受けるのはzoomではキツイです」と言ってます。
コロナウイルスの自粛が解除しつつある今から塾に行こうとしている受験生や3密を避けて家で授業を受けようとしている受験生に気をつけて欲しい事があるので記事にしました。
ZOOMの授業は集団はこんな感じです。
Twitterではこうツイートする人がいますが私はZOOM授業をしたことがないけど言っている意味が理解できます。
オンラインオンライン言うけど、オンライン授業てよっぽどうまくやらないと、全くわからんで。てのを塾のzoom授業で体感したところ。zoomよりはオンデマンドのムービーの方がわかりやすい、途中で止められるしリアルタイムじゃないからうまく編集されてる。#無期限休校オンライン授業導入
— ことん (@Belle1201) April 27, 2020
それでは説明します。
zoomで授業が行われる環境が整っているかを確認した方がいい
私が授業をしている予備校は個別授業ですがzoomでの授業がこんな感じで行われています。
先生側に何か違和感を感じませんか?
必要な何かがないですよね?
そうホワイトボードや黒板がないです。
私の生徒でzoomで授業をしている人は生物を受けていますが自分のノートを先生に見てもらって説明されるらしいです。
そして生徒が「数学はホワイトボードに書かないといけないから無理ですよ〜」と言ってましたがこの状況では数学の授業は成立しません。
授業がやりにくすぎる
生徒に内容の説明をする時はどうやってするのでしょうか?
多分先生が紙に書いてそれをパソコンのカメラに映して生徒に見せながら説明するんだと思いますが凄くやりにくいはずです。
説明の内容を生徒がノートに書く時先生は紙をパソコンのカメラに映してずっと持ったままになりますが凄く微妙です。
また生徒が問題が解けたので内容が合っているかを見て欲しいといった時もあるはずです。
生徒の手元にカメラがあれば生徒は机に置いたままで先生はそれを見ればいいですがカメラがないと生徒はパソコンのカメラにノートを映してずっと持ったままにしないといけません。
こんな感じの授業だとテンポが悪いので授業の進行スピードが凄く悪くなります。
私が以前働いていたありえないことをする塾があるのですがそこも急遽ZOOM授業を取り入れていますがこの状況になっている気がします。
また私の予備校の授業は大きな部屋で仕切りがあるブースで授業をするので周りの音をめっちゃ拾うらしく周りの音が気になるそうです。
全ての塾や予備校がこういう授業スタイルという訳ではないですがとりあえずzoomでの授業にして設備が整ってない所があるはずです。
YouTubeでZOOMでの授業のやり方を説明している動画があります。
メガスタディみたいにネット授業の設備が整っているかを確認した方がいい
私の知り合いの先生が授業をしていますがメガスタディは先生の顔と先生の手元が映るカメラで授業をするのでホワイトボードがなくても先生が書く手元を見る事ができます。
だからメガステディで授業を受けようという意味ではないですよ。
危険なのが塾で先生の手元が映るカメラがない可能性があり予備校もこういう所が普通にあるはずです。
だから予備校や塾に話を聞きに行ってzoomの授業に切り替わっている事を伝えられたら先生の手元が映るカメラや先生側にホワイトボードがあるかを確認した方がいいです。
ないなら別の塾や予備校にした方がいいです。
塾や予備校の教務って受験の授業の感じを知らない素人が多いので丸め込まれないように気をつけましょう。
ZOOM授業をしている他の先生の話では授業の環境が整っていてもネット回線の影響で画面がフリーズしてストレスが溜まるそうです。
私は今働いている予備校の環境でzoom授業はできないので何があろうとしないです。